![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144965585/rectangle_large_type_2_fb82c23f15b97417553cd300ec254868.png?width=1200)
酢トマトを使った応用レシピ🍅【冷製トマトパスタ】混ぜるだけの簡単レシピで美味しく健康に
今年大流行している「酢トマト」。
私の中では大流行という意味です。
いろーんな料理に使えるし、とにかく身体にも良いことづくめ。
そしてなにより美味しいのが魅力。
酢トマトレシピはいろいろあると思うけど、私はこれが一番好みかな。
酸っぱすぎず、そのままでも他の料理にも変身できる。
先日書いたレシピに、ローリエ(月桂樹の葉)を1枚入れるとさらにグレードアップした美味しさになります。
追記したのでご参考にして下さい。
レシピはコチラ🔽
あまりにも蒸し暑かったので、冷製パスタにしました。
これがまた超絶美味しくできたのでご紹介。
材料
好きなトマト 1人1/2個 皮のままざく切り
※今回は赤と黄色の細長いトマトとプチトマト
モツァレラチーズ 1人1/3個 さいの目切り
バジルの葉 1人3枚 ちぎる
オリーブオイル 1人大さじ1
塩 お好みで加える
1.2ミリ以下のパスタ → カッペリーニといいます。
おめかしと味を締めるための黒コショウ
作りますが、あっという間に終わります
パスタも和えられる大きさのボールに、液も含めた酢トマト、トマト、モツァレラチーズ、バジル、オリーブオイル、塩をすべて入れて混ぜます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719105873028-gcWTWsomEp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719105915907-QrSiReaCjt.jpg?width=1200)
実は、ソースの作り方はこれで終了なんですよね。
ですがこれではつまらないので、最後まで詳しく書きます。
作り方はもう終わったけどコツを書きます
パスタを茹でます。
この時も海水くらいのしょっぱさで茹でますが、この塩気はほとんどなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719105951679-tzWwKmyR0b.jpg?width=1200)
カッペリーニは3分程度で茹で上がるので、ソースは必ず先に作っておきます。
焦っちゃうからね!
そして細い麺だからといって、あなどってはいけません。
すごく細くて頼りなさそうに見えるもんだから、ついつい「もっと増やした方が良いかなぁ???」なーんて麵を増やすと、とんでもない量が茹で上がります。
通常の太いパスタと同じように扱って下さい。
茹で上がったらザルにあけ、すぐに蛇口をひねって冷水を浴びせます。
うどんを洗うように、ゴッシゴシじゃぶじゃぶやります。
で、この時に塩気はほとんどなくなってしまいます。
なので材料に塩を加えておきます。
酢トマトだけでは味がぼやけますね。
しかも水で洗うので、その水分でも味が薄まります。
「ソースの塩気だけが味の決め手」といっても良いでしょう。
ソースが入ったボールに水気をよく切ったパスタを入れて混ぜます。
そして上品に盛り付けたら、最後は黒コショウでおめかし。
![](https://assets.st-note.com/img/1719105989069-KK39vYjmXn.png?width=1200)
至福の食卓に
これがとっても美味しいの!
きりっと冷やした白ワインと合わせたら最高ですよ。
私はスパークリングワインと一緒に・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1719107370577-jR0xM46rc6.jpg?width=1200)
ぜひぜひ