![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45533528/rectangle_large_type_2_380959c3391ab796ce2097a8c39f3b91.jpeg?width=1200)
【stand.fm】2,000回 再生に気づいてなかったけど、そのことにについて考えてみた。
フォロワー数や再生回数が全てではないと思うけど
フォロー数が何人いった、再生回数が何回言ったっていうのは自分では出さないでおこうと思っていました。
大前提
「出されている人を否定するということではないので誤解がないように」
個人の自由だと思いますし、まったく悪いことではないと思っています!
あと、そもそもフォロワー数達成してない・再生回数もそんなにいってないのに言うなよといった意見もあるとおもいますが
継続する以上、いつかはある程度の人数の方に見たり聞いたり
していただけるように努力はしていくので
そのときに自分自身で再確認させてください。
↓音声版はこちらから
でも、自分の発信がたくさんの人の目に触れること自体は素直に嬉しいですし、そのほうが続ける理由にもなります。
さらに、その結果、いろんな普段関わらない方と繋がれたり、反応をいただいたり、感謝されたり、求められたりで、日常とは別の観点で「チカラ」をいただけます。
なんのためにやるのか
やり始めた最初は人数集めようとか再生されるにはどうしたら良いかを考えていました。で、先輩たちのnote記事をいっぱいみたり、有料記事を買ってみてやったりしてみました。
でも、◯◯◯◯人集まったら、◯◯◯◯回再生されたら
「で、どうなるんだったっけ?」とかいろいろ考えていたら
「俺は、なんのために発信をするんだっけ」
ということをもう一度再確認しないとダメだなと思ったんです。
なんでそんなことを考えたかというと、私の場合、見ていただける数だけを追求することが目的でもないなとか、それを理由に発信しているわけではないんじゃないかと感じはじめたので、これは自分で勘違いじゃないかと疑いをもったからです。
私が発信している目的と理由
このnoteやスタエフ、各種SNS、仕事だとセミナーの登壇、社内での発表・発信などなど目的と理由は以下の5つです。
1:アウトプットすることで次の自分の原動力になる
これは、私の性格です。自分で自分を元気にする感覚があります。
2:アウトプットすることで新しい知識を定着、過去の知識を忘れないように再整理しておきたい
これは、若いときに叩き込まれた私の癖です。
あとモッタイナイという、貧乏性ですね。
3:私が発信するもので、もし他の皆さんに役立つものであれば聞いたり見たりしてほしい
これは、求められたり、人の役に立ったりしたら嬉しいという単純や欲求です。
4:自分のそのときに考えていたことを後に残しておきたい
これは、あとで自分の成長を実感したいからです。
5:シンプルに新しいことをするのがスキ
何度も書きますが、その過程でフォローしてくれる人が増えたり、再生数が増えたりすればこれほど嬉しいことはありません。
つまり、何が言いたいかというと
最後に、単純なことですが、
そもそもすべては、ないものねだり+自己満足なのかもしれません。
なんだそりゃって話かもしれませんが、私には重要なことで
これもこれで、こんな感じに残しておきたいと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
こんな話を書いておきつつ、自分の発信のことものせておきます。
私が毎日放送している「オッサンずラジオ」
オッサンを元気にする話
明日から使える仕事での小ネタ
ネットやIT関連サービスで思うこと
小学生と中学生の子供を持つ親向け教育ネタ
5教科以外の勉強、学校では教えてくれない勉強のこと