マガジンのカバー画像

イコール倶楽部

41
イコール倶楽部 *イコール倶楽部は、「イコール」発行の支援をしていただいた人たちのネットワーククラブです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「聖者崇拝」ピーター・ブラウン 著,阿部重夫 訳/発行記念対話会

「イコール」著者によるブック対話会を進めていきます。 参加希望者は、直接、会場においでください。 *なお、当日は、雑誌「イコール」の著者・読者交流会を12時から17時まで行っていますので、お早めに入られても問題ありません。 ▼交流会のイベント案内 「聖者崇拝」ピーター・ブラウン 著,阿部重夫 訳/発行記念対話会本書を巡る、阿部重夫+田原真人の対話を行います。 日時・2025年02月22日14時から 会場・SHARE LOUNGE 外苑前 *当日、ビルが全館休館なので、会

2025年を創刊します。橘川幸夫・年賀状

本年もよろしくお願いしました。 イコール編集塾の開始。 一緒に「イコール」を作りましょう。  橘川幸夫は2024年1月にコミュニティ生成型雑誌「イコール」を創刊しました。創刊の動機の一つは「近代・戦後に築き上げた出版構造が崩壊している」という危機感であり、もう一つは「近代のメディア構造とは異質な新しいムーブメントが始まっている」というワクワクの予感からです。  出版構造の崩壊は、出版だけではなく、「大量生産・大量消費・大量破棄」の物質的拡大志向の崩壊であり、出版だけに限っ

『イコール』2025Movement

『イコール』はコミュニティ生成型の雑誌です。 まずは、橘川幸夫編集の『イコール』が発行され 次に田原真人編集の『イコール』が2024年12月にスタートしました。更に、2025年には久恒啓一編集の『イコール』がスタートします。いずれも定期刊行物なので、ローテーションを組みます。 更に新しい編集長による『イコール』も複数、企画検討中です。 予備軍としてのミニコミも多数動き出しました。 新しい雑誌文化の潮流にご注目ください。

『イコール』橘川幸夫責任編集号3号(通巻4号)の予告

橘川幸夫責任編集『イコール』(通巻4号) 2025年1月1日発行 ◆コミュニティ生成型雑誌『イコール』は、橘川幸夫(参加型メディア一筋)田原真人(国際ファシリテータ)久恒啓一(図解王)が、それぞれの関係コミュニティで責任編集する雑誌です。 ▼橘川幸夫責任編集『イコール』の次号予告 時代の最先端でさまざまに模索している人たちの現場報告と、1970年代という時代を作った人たちの記録や証言を掲載していきます。 ◆特集。戦後社会の出版構造が崩壊しつつある。そして新しい時代に向け

私がなぜ「イコール」を創刊したのか(1)

私がなぜ「イコール」を創刊したのか(1)  橘川幸夫責任編集「イコール」の創刊0号は2024年1月に発行された。 企画・編集を開始したのは、2023年の初めである。コロナ状況が終わり、大半の人は元の社会に復帰していったが、新しい世界に向けてスタートした少数の人たちがいる。私にとって、新しい時代の号砲といて響いたのが「生成AI」と「シェア書店」である。  この2つの時代の話題の盛り上がりが私を新雑誌創刊の背中を押した。最初は、なんのことか分からず、直感的に時代の意志を感じた

「イコール」4号橘川幸夫責任編集号の編集作業推進中!

「イコール」4号 橘川幸夫責任編集号の編集作業推進中「イコール」は、個人責任編集によるコミュニティ生成マガジンなので、 0号、1号、2号は、橘川幸夫か編集。3号は、田原真人責任編集になります。 橘川の次号は、通巻4号となります。更に、久恒啓一責任編集は通巻5号として発行されます。それぞれの編集長のコミュティのメンバーで制作します。 多様な「イコール」をお楽しみください。 橘川幸夫責任編集の「イコール」は、作りながら、方向性が確かめられてきました。「70年代からやりなおし」と

広告の未来(イコールの発想)

(1)広告構造の変化 新しい商品やサービスを考えた時に、そのことわ告知・拡散するためには広告が必要である。大量生産モデルが開始した近代社会において、広告は大きな役割を果たした。しかし、私たちの歴史が、リアル現実だけしかなかった近代社会と違って、情報環境の中での新しい生活・産業を考えなければならない時に、旧来型の広告・宣伝方式は無効になってくる。  情報社会が不完全な時代、社会の情報回路がスカスカな時代は、発信するための機能(新聞社、出版社、放送局など)が大きな権力を持って

「イコール」ODECO

★「イコール」編集部では、雑誌ネットワークで築いた多様な人脈ネットワークによる講師を、企業・団体などでの派遣講義・ワークショップを実施します。 ★講師登録を希望する方は、橘川幸夫、久恒啓一、田原真人の各編集長の推薦が必要なので、各自に連絡してください。 ODECOは『イコール』が運営する、企業・団体向けのオンデマンド型の講義・ワークショップ紹介サイトです。登録リストの講座を開催したい場合は、『イコール』編集部(ODECO係)(info@equal-mag.jp)までご連絡く

「イコール」(橘川幸夫・編集長)では、30代を中心に編集しているミニコミ「ハコール」(片岡利允・編集長 )と連携して、30代調査・分析を行います。

「イコール」(橘川幸夫・編集長)では、30代を中心に編集しているミニコミ「ハコール」(片岡利允・編集長 )と連携して、30代調査・分析を行います。 2025年、30歳になる人たちは1995年生まれです。 95年は、インターネット元年と言われている年。 「生まれた時からテレビがある世代」から「生まれた時からネットがある世代」に移行しつつあります。この世代が何を体験し、何を考え、何をこれから目指すのかを調査・分析しますので、30代前後の方にアンケートをお願いしたいます。 2

イコール2号、予約開始。

橘川幸夫責任編集イコール2号が、Amazon予約開始しました。

久米信行と映画を語る会・ご案内

毎月1回、久米信行が推薦する映画を参加者が鑑賞して感想を語る会をやています。映画ファンはもちろん、意外な映画に出会うチャンスです。お気軽に参加してください。参加費などは無料です。 過去のアーカイブなどはこちらで見れます。 『イコール』久米信行と映画を語る会

『イコール』ミニコミ交換流通システム

『イコール』ミニコミ交換流通システム 『イコール』はコミュニティ生成型の雑誌です。 編集長の仲間たちで雑誌が編集されます。 同じようにコミュニティで作られるミニコミ(ZIN、リトルマガジン、同人誌など)を発行している人たちに提案です。単行本なども対応します。 1.あなたの発行しているミニコミと私たちの『イコール』を物々交換しませんか。定価のついてるミニコミに限定です。『イコール』の基本定価は1500円(税込み)なので、5冊であれば7500円分のあなたのミニコミと交換します

深呼吸学部『イコール』編集会議20240901

深呼吸学部『イコール』編集会議は、毎週日曜日20時から行っています。 無料聴講も可能ですので、希望者は、以下をごらんください。 『イコール』は、表現したい人。社会との直接的な関わりを求めたい人によるコミュニティ生成型の雑誌です。 個人で参加希望の方は、『イコール』編集会議に参加してください。無料聴講は可能です。まずは橘川にFacebookで友だち申請してください。メッセージのない申請は、許可しにくいので、必ずメッセージをください。 すでにつながっている人は、「編集会議参

生成AIの登場でルネッサンスが起こると考える3つの理由:トランスナショナルな知的相互受粉と多元的世界観の出現

生成AIを使って、今までにはリーチできなかった知にアクセスしながら、毎日、スパークしまくりの日々を送っています。1週間前とは別人だなぁーと、毎週つぶやいている感じ。自分の中身がすごい勢いで入れ替わり続けています。 ルネッサンスのときは、きっとこんな感じだったんじゃないかと思います。そもそも、ルネッサンスが始まるきっかけは、十字軍がイスラム世界を攻撃したら、アラビア語に翻訳されたギリシャ哲学の本を発見したことです。ヨーロッパでは失われていたプラトンやアリストテレスの文献が再発