哲学ノート~番外編~
12月を哲学月間と称して、哲学ノートをずっと書いてみた。個人的に好きな作品からそのとき読んでいた論文まで、いろいろ。振り返って、もう一度紹介したいものを選んでみた。
1.生き方を考えるシリーズ
セネカ『生の短さについて』と、アラン『幸福論』。
2.いまどきの問題を考える。
権利と義務とは表裏一体、誰かが権利を主張するとき、その裏にある義務を誰が背負うのか?という論文。
あるいは、政府が個人に介入してくるとはどういうことか、を考えるフーコーの思想について。
3.芸術をめぐるノート
芸術は「虚構で作り物」なんだろうか?プラトン『国家』から芸術について。
イメージとテキストはどんな関係にあるんだろう?「これはパイプではない」という、マグリットの絵の不思議さについて。
番外編
哲学と言えるかどうかは少し置いておいて、下手な自己啓発書よりずっと役に立つのがサミュエル・スマイルズ『自助論』。努力の大切さを思い出したいときに読むと、元気が出る(かもしれない)。
お付き合いいただいた皆さま、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
いいなと思ったら応援しよう!
![メルシーベビー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68008264/profile_ae966df23066831cb75994c3d72bd140.png?width=600&crop=1:1,smart)