![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158487087/rectangle_large_type_2_2d53b68d21dc30816e1327359e754fab.jpg?width=1200)
どうしても忘れがちになること
大切なことを思い出した
ここ最近、なんだか気持ちがナイーブになってしまっていたんです。秋のせいかなと思っていたのですが、そうではありませんでした。それは、僕自身が、とても大切なことを忘れてしまっていたことに原因があったのでした。
みんなそれぞれ価値観というものが違っているものです。だから、同じような出来事を体験したとこに、それぞれ感じるものが異なり、受け取り方が変わってしまうものです。
それは、同じ人間であっても、心境の変化や置かれてしまう状況、あるいは、何らかの受けた影響によっても、感じることが異なり、受け取り方が変わってしまうものでもあります。
僕自身の過去を振り返ってみても、証明されていることでした。そう思うと、自分もどんどん変化しているのが実感できるように思えます。昔と比べて、随分と考え方も捉え方も変わったことに気が付けるからでした。
ただ、人の心は天気のようだと言われるくらい、日によって、ポジディブな日もあればネガティブな日もあります。一日の中であっても、気持ちの高低差はあるものです。
僕の中で、何ら変わりのない日常であっても、感謝や幸せを感じることも出来る時もあれば、何もかもが上手くいっていなと感じてしまうことがあったのです。
その差はなんなのかを考えてみたんです。
そうしたら、自分の中で大事なことを忘れてしまっている時にこそ、良くない方向に自分の気持ちを向けてしまっていることに気づけたのでした。
それは、自分を喜ばせることだったのです。
自分を喜ばせようと意識を持って一日を過ごしている時は、苦手なことだろうが好きなことだろうが、無我夢中になれているのです。
でも、人に気を使ってばかりいたり、人に遠慮ばかりしていると、どうやら自分のことを後回しにしてしまうようなのです。心は消耗しきって、電池が切れたかのように、動かなくなってしまうのです。そうなっては、自分のことを喜ばせようと意識していたことが大事なことだと理解していても、忘れてしまうのでした。きっと、心の電池切れは、自分をも見失ってしまうようです。だから、色んなことが気になっては集中することさえ出来ないのです。
自分を喜ばせること
仕事ばかりしていた時に、何もかもが思うように上手くいかないと感じていました。仕事というものは、とにかく人に気を使うものです。だから、自分を見失い、大切にしたいことを忘れてしまっていたからだと思います。
何とか仕事だけでも上手くいくようにと、仕事を家に持ち帰り、深夜遅くまでパソコンと向き合ったり、日付をまたぐまで会社に一人残って必死になってやっていました。それでも、どれだけ必死になってやっていても上手くはいかなかったのでした。はじめの方は、信念を持ってやっていたけれど、やがて、僕の中で不平不満が充満してしまっていたのでした。
その時に、ふと自分はこれで幸せなのかと疑問に思えたのでした。幸せなんかじゃない。そんな返答が自分から返ってきたときに、はっとしました。全く持って喜んだりしていないなということに気が付けたのでした。
自分が何で喜んでいたのかを考えた時に、ふと昔のことを思い出したんです。ちょっとしたことなんですが、大好きだったコミックや推理小説など、自分がかつて夢中になってはまっていたものたちを思い出しました。
懐かしさが込み上げて、改めて読み直してみたり、新しいものを読んだりしてみたんです。
そんなことをしているうちに、仕事の方も、良い方向に向かうようになったのです。
きっと、自分を喜ばすということを意識することが出来ていたから、判断や集中力といったものが、上手くいかない時と比べてまったく違うものになっていたんだと思うのです。
プライベートが上手くいっていなければ仕事も上手くいきにくいとよく言われるのは、自分を喜ばせるという部分を見失ってしまうからだということではないかと思うのです。その逆もまた然りということです。
自分を喜ばせたいと思うことで、素敵な時間を自分にプレゼトすることが出来るので、気持ちを一気に集中させることが出来るのだということなんだと思います。
自分を喜ばせるために、ささいなことでもいいので、やりたいことが出来ているのか、もう一度、自分に問う必要があるのだと感じました。
お知らせです
お悩み相談はじめました!
人生に迷った時、どうしたらいいのか分からない時、誰にも相談できずに、苦しみました。いつか、僕自身も誰かに寄り添い、背中を押すことが出来たらと思い続けてきました。
だから、あなたのお悩みに、寄り添いたいのです。
どの記事でも構いませんので、コメント欄にてお待ちしております。
詳しくは、こちらを読んでください。
相談される方は上の記事内にある注意事項を読んでから、ご相談下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日も自分をご機嫌に。
メルシー