ゆっくり寝かせたら銀杏の実が美味しくなった
東京では銀杏の葉もすっかり落ち、葉の油分で地面が滑りやすくなっています。
歩く時には注意が必要です。
この時季になると、11月末にいただいて保存した銀杏の実を、そろそろ食べたくなります。
○煎った銀杏の実が好みです
新鮮な銀杏の実は殻の中で緑色に輝いています。「ナッツの翡翠」と言われるゆえんです。
軟らかくふっくらしていますが、私は、しばらく寝かせて緑色が少し黄色く変化し、実がしっかりとして苦みがかったものが好きです。
色々な食べ方がありますが、銀杏の実に限っては、煎って香ばしい香りとともに食べるのが一番だと思っています。
人によっては、殻を剝いてから茹でて食べたり、茹でて冷凍して保存する方もありますが・・・。
その都度煎って食べるのが私流。
フライパンに銀杏の実をひと並びさせて、強火で5分~7分くらい煎ります。
爆ぜるので、蓋や網をかぶせると良いでしょう。
殻がパカッと割れるとでき上り。
そのままでも美味しいのですが、うす塩を振って、つまみとして食べるのもおすすめです。
ただし、銀杏の実の性質によっては殻が割れない場合も多々あって、その時は銀杏割がついているはさみでカットします。
残った場合は、殻を剥いてビニール袋等に入れ、冷蔵庫で数日は保存できますし、冷凍すれば年末年始の料理にも使えます。
しかし、一度冷やしたものは温めてもでんぷんが変化し、ねっとり・ふっくら感は戻らず、美味しいとは言い難いですね。
丁度、じゃがいもや里芋、さつまいもが一旦冷めると温めても戻らず、美味しくないと感じた時と似ています。
ですから、その都度煎って食べるようにしています。
○銀杏外皮の匂いと実の栄養や毒素
銀杏の木は、各地に街路樹や公園樹で親しまれています。
火に強い樹木のため、景観の他に防火目的でも植えられているそうです。
緑の少ない東京でも、晩秋から初冬にかけて黄金色に染まり本当にきれいです。
木には雄と雌があって、雌木は10月下旬から11月下旬に種子が熟して自然に落下します。その頃が辺り一面臭いのです。
この果種の外皮は、主にイチョウ酸(酪酸)を含むため強烈な悪臭があります。
うっかり直接触れたら大変。
外皮は腐らして取り除き、殻ごと加熱すれば消失します。
私は、この臭いとかぶれが苦手なので、銀杏拾いの得意な知人から銀杏の実を分けてていただいています。
食べる部分は殻の中の緑色の胚乳組織で、栄養と言えば、炭水化物で若干カロテン、ビタミンC等を含みます。
苦みが少々あり、ねっとりした舌触りと風味で後にひかれて止まらなくなります。
食べる場合は少量にしておきたいものですね。
料理には茶碗蒸しや野菜の炒め煮の添え、カレーに入れる等、少量程度使うことをおすすめします。
少量でも、ほろりとした苦みとホクホク感が料理を引き立ててくれます。
ゆっくり寝かせた銀杏の実に、そろそろ起き上ってもらって、年末年始まで楽しんで食べましょう。
今回もありがとうございました。