管理栄養士 小松美佐子

東京で活動する管理栄養士です。総合病院に43年間勤務し、2019年4月に独立しました。健康管理の一助になればと思い、投稿しています。得意分野のひとつは糖尿病や脂質異常症等に対応した食事改善です。どうぞよろしくお願いします。

管理栄養士 小松美佐子

東京で活動する管理栄養士です。総合病院に43年間勤務し、2019年4月に独立しました。健康管理の一助になればと思い、投稿しています。得意分野のひとつは糖尿病や脂質異常症等に対応した食事改善です。どうぞよろしくお願いします。

記事一覧

    • 固定された記事

    管理栄養士として伝えていきたいこと

    ごあいさつ初めまして 管理栄養士の小松美佐子です。私は、総合病院に43年間勤務し、2019年4月に独立しました。 これまでの経験を活かして 入院患者さんの食事調製、献立作成、栄養食事指導等を担当し、内18年間は総合マネージメントをしました。その経験から、糖尿病や脂質異常症等食事療法が必要な方に記事を書いていきます。ご覧いただき、日々の健康管理にお役立ていただければ幸いです。 活動のための登録をしていますので、下記をご覧ください。 https://www.shopro.c

    • 固定された記事

    管理栄養士として伝えていきたいこと

    • 入りがあれば必ず出がある~上下水道のこと~

      道路の陥没による痛ましい事故が起きた。 数日が経過しても、被害は拡大している。   下水道管の亀裂による土壌への汚水漏れが、地中を侵食して崩れたとわかってきた。 報道を見て知ったが、幹線道路では下水道管が15mも地中深くに埋め込まれている。想像もしていなかった光景だ。   普段、食に携わるものとして水道を使う時、やれ浄水器の水、やれ無駄にしないようになどと気にはするが、排水ともなれば、せいぜい油は流さない、濃い洗剤はやたらに流さない程度しか考えていななかったのだ。 我が家

      入りがあれば必ず出がある~上下水道のこと~

      • 1月も二十日が過ぎて神田明神に行ってきた 商売繁盛の祈願に大勢の人が来ていたが一般参拝の列が空いていて助かった 今年も健康第一を願い美味しく食べられるように手を合わせた 最近食材の高騰と品質の低下で食事の満足感が下がっている 少しでも地球環境が良くなって価格も安定しますように…

        1月も二十日が過ぎて神田明神に行ってきた 商売繁盛の祈願に大勢の人が来ていたが一般参拝の列が空いていて助かった 今年も健康第一を願い美味しく食べられるように手を合わせた 最近食材の高騰と品質の低下で食事の満足感が下がっている 少しでも地球環境が良くなって価格も安定しますように…

        • 長い私の年末年始が終わる頃

          関東は今日が鏡開き。 鏡餅にやどった年神様を、開くことによってお送りする日。 我が家では、欠いたお餅を温かいお汁粉にして頂いた。 この頃になって、やっと私の長い年末年始が終わる。 去年の11月から1月まで、とても長かった、と毎年思う。 思うことが習慣になっている。 数年前まで、管理栄養士として病院に勤務をしていた。 11月頃から、入院患者さんの年末年始の献立作成、食材の発注予定等の準備が始まる。 難しいのは、変化の激しい予定食数を確定すること。 この時期は外泊・退院等

          長い私の年末年始が終わる頃

          • 「恥ずかしかった!」届いたLINEギフトを使おうとして・・・

            若い友人から、LINEギフトでスターバックスのドリンクチケット(500円)が届いた。 初めてのこと。 やったー。気を使わない程度のプレゼントが一番嬉しい。 せっかくだからと、近くの店舗を探して行ってみた。 おつりが出ないと言うので、飲みきれるかな?と、余計な心配をしつつ、Lサイズのカフェ・ラテ(480円)を注文した。 そして、おもむろに、スマホを取り出し。 「LINEギフトを受け取る」をポチリ。 500円のドリンクチケット(eGift)の引換画面が表示された。

            「恥ずかしかった!」届いたLINEギフトを使おうとして・・・

            • 健康づくりと睡眠のポイントを知る

              今年は、猛暑から短い秋を経て急に冬がやってきた。 寝苦しい暑さから、一転急な寒さなので体調コントロールが難しい、との声が聞こえてきた。 私自身も、例年になく寝付きが悪く、寝ているのに寝た感じがしない、すっきり起きられない。年齢のせいなのか?と思ったりもするが、それだけでもなさそうだ。 睡眠は寝ている時間だけでもなく、睡眠休養感の向上が健康のために重要だという。 そこで、睡眠と健康について興味が湧いてきたので「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を学んできた。 講師は、東

              健康づくりと睡眠のポイントを知る

              • 年賀状準備の頃 

                喪中葉書が数通届いたので、名簿の整理をしていた。 その時、スマホからLINEの着心音が鳴った。 グループLINEを組んでいる友人の一人からだ。 「私達LINEで繋がっているので、年賀状を卒業しませんか?失礼かと思うけれど」とのこと。 すぐにグループの全員から「賛成、大賛成」との返信があった。 そうかそういう時代なのね。 今年は賀状代も値上がった、賀状卒業のメール通知も何人からか届いている。 年賀状は明らかに縮小していくと思った。 だから、私も一応「卒業に賛成」と