menu

誰もが持っているmenu(知識や経験や想い)を共有できるコミュニティ。誰かの経験は誰かの知識に、誰かの知識は誰かの経験になり、自然に近づくことできっと素直に生きることができる。僕たちの活動が誰かの素直を守り、優しさに繋がる。そんな優しい循環が生まれたらいいな。そんな記録をここに。

menu

誰もが持っているmenu(知識や経験や想い)を共有できるコミュニティ。誰かの経験は誰かの知識に、誰かの知識は誰かの経験になり、自然に近づくことできっと素直に生きることができる。僕たちの活動が誰かの素直を守り、優しさに繋がる。そんな優しい循環が生まれたらいいな。そんな記録をここに。

記事一覧

    • 固定された記事

    『menu』に込められた想い

    初めまして。「menu」の一人 よね と言います。 「menu」が何なのか、どんな活動しているのか、またこれからどんな活動をしていくのか記録と共に、想いや活動していく上での学びなんかも一緒にお伝えできたらと思ってnoteに書くことにしました。 少しでも誰かに届き、共感してくださる方がいたら嬉しいです。そして何より、次の世代の子供達にまで、想いが循環するといいなと思ってます。 ロゴの意味 「menu」文字通り「メニュー」と読みます。 僕たちのロゴや名前に込められた想いを書き

    • 固定された記事

    『menu』に込められた想い

  • 2025年の目標

    新年、あけましておめでとうございます。 昨年、menuの記事を読んでくださった方、本当にありがとうございます。 今回初めて読んでいただいている方、今までの記事も含めて改めてよろしくお願い致します。 新年なので、今年の目標も含めて、考えていることをここに記したいと思います。記録的な意味でも、有言実行できるようになるためにも書かせていただければと思います。 ▪️農場整備  お陰様で、少しずつですが一緒に野菜を育てることに挑戦してくださる方が増えております。しかし、一方で、僕

    2025年の目標

  • 2024年の振り返り

    2024年を振り返ってここに記録してみようと思います。 年内に書こうと思っていたのですが、バタバタと間に合わず。新年に振り返るという。。。 2024年は、やっと少しづつ「畑」っぽく形になってきたかなと思いますが、まだまだ皆んなが本当に楽しんでくれるような場になるには、努力が必要だなと感じる一年でもありました。 【トラクター使用不可】  今年の3月までは、大型のトラクターで土をひっくり返し、「天地返し」を行なっていたのですが、所有者さんから「これからは、トラクターを貸せなく

    2024年の振り返り

  • 『グラデーションの価値』

    始めに結論からお話しさせて頂くと、グラデーションが必要で大事やなぁって話です。 ここで言う『グラデーション』とは、白と黒の『間』、灰色のような部分のことをイメージしてもらえたらと思います。  僕はコミュニティについて考えることが良くあります。 「まちづくり」なんて言葉はあまり好きじゃないけど、その界隈で仕事をさせて頂いているので、「地域」や「ローカル」と言った領域での活動を日々行っております。 『コミュニティの中で生活と仕事をどやうやって維持させていくか』について考える事

    『グラデーションの価値』

  • 『まちづくり』を考えてみる(番外編1)

    『まちづくり』なんて言葉を耳にして久しい。 俄然僕もその流れに乗っかって2020年頃からこう言った領域で色々やってきました。 プロボノで他県の地方創生に関わったり 人口1,000人程の限界集落に短期移住して地域活性のお手伝いをしたり 都市部の歴史と現代が入り混じる地域で多ジャンルの方々と共創したり 地元で耕作放棄地を蘇らせる事に挑戦したり 。 少ない経験しかありませんが、僕なりに今まで経験してきたことから『まちづくり』を捉え直してみました。 ■そもそも、『まち』って

    『まちづくり』を考えてみる(番外編1)

  • 『僕たちが農業をしている訳』

    結論からお伝えすると、僕達は耕作放棄地を一から耕して農作物を育ててますが、特に農業じゃないとダメなんてことはないんですよね。実は。 下記の記事でもお伝えしたように、キッカケは単純なことですし、誰かが農業の経験や知識を持っていた訳でもありません。 ただ、 自然の中に身を置くこと これは、意識してました。 なぜなら自然の中には『正解』がなく、『答え』もないからです。 僕たちメンバーは良くアウトドアをして遊んでいました。キャンプ、カヌー、SUP、釣り等々。子供達と過

    『僕たちが農業をしている訳』

  • 「いい野菜」って何?

     この季節(記事掲載時期2月末)になると、みなさん春からの野菜作りのために、土づくりをされている畑が多いように思います。ご多分に漏れず僕たちの畑も準備を始めています。  そこで、春から夏にかけて野菜を育てていく上で、「いい野菜」について感じたことを書きたいと思います。 僕たちにとっての「いい野菜」 僕たちの畑は耕作放棄地であったため栄養が全然ありません。(僕たちの農地の現状は下記記事を参照してもらえると嬉しいです)  だから、いい野菜を育てるためには、これから何年も何年

    「いい野菜」って何?