![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24114178/rectangle_large_type_2_485aa1dca847c76a15cb450ffdcfdf37.jpg?width=1200)
「コミュニケーションの行方(その4)」
「話す」ということに関して、興味深い考察をしているのが、泉谷閑示著『こころをひらく対話術』(2010)です。泉谷先生との出会いは、彼が著した『普通がいいという病』(2006)という本でした。
当時、自己肯定感も自己有用感も低下していた私は、鬱々とした状態にありました。これらの本を読んだり、年に二回、彼は、大阪に講演に来てくれるので、お話を聴きに行ったり、東京で開催される講演、Art Spirit School等にも参加して学ばせていくうちに、私はあることに気づきました。
「なんか根本的なとこで勘違いしてたなぁ。」
「このしんどい状態にも意味があるなぁ。」
「教えを乞うのではなく、学ぶ、考えるやなぁ。」とか…
少し話がそれてしまいまいたね。コミュニケーションの原点である「話す」の分類については、次に書くことにします。
いいなと思ったら応援しよう!
![奥村一郎(メンタルパートナー、活動家、主夫)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141991994/profile_4bf5c5cedaa00a00ab849b6876719109.jpg?width=600&crop=1:1,smart)