p005.コミュニケーションの大前提
読書が苦手でした。すぐ飽きるし、活字を見ていると眠くなる。心の元気がないときに本を勧められたこともありましたが、文章を読むなんて文字通り嫌気がさしていました。
そんな僕でも、今では本を手に取らない日はありません。読書には、癒しの効果があることを確信したからです。
メンタル本大賞のサポーターをしている医療従事者が、毎週金曜日あさ7時に「こころが軽くなる本」を紹介しています。
マガジンを始めて1ヶ月が経ちました。
週1回の連載ではありますが多くの方に読んでいただけているようで、光栄です。引き続き、選書の一助となれるように連載していきます。
今月もよろしくお願いします🌱
***
今回は、苦手な人を、苦手なままで、楽に付き合えるようになる一冊です。
1.最大のストレスは人間関係
4月。新年度。まわりの環境が大きく変わった人も多いと思います。
環境が変わる。つまり、身の回りの人間関係が変わるということ。
心理学者のアドラーも「全ての悩みは対人関係の課題である」と話していますが、まったくこの通りだと思っています。
私は医療従事者なので、毎日のように初めましての患者さんとコミュニケーションを取っていますが、初めましてだと相手のこともよくわからないから話にくくて、正直しんどいなと悩むことも多いのです。
だから、コミュニケーションに関する本を何冊も読みましたが、どんなノウハウを試してもしっくりこないときも…
でも、今回ご紹介する「コミュニケーションのもどかしさがなくなる本」を読んで、この悩みが晴れてスッキリしました。
なにより、帯に書いてある「苦手な人を、苦手なまま、楽に付き合えるようになる」という言葉に惹かれますよね。
2.コミュニケーションスキルの大前提
著者の中村青瑚氏は、長年にわたるビジネス経験と現場で得たリアルな情報、マーケティング、心理学などの知識をかけ合わせ「認識交流学」を建学されています。こちらは多くの企業研修にも取り入れられているそうです。
著者は本書で、コミュニケーションの大前提として以下のように述べています。
コミュニケーションがうまくいかないときって、まさに認識がズレていることが多いですよね。
3.思考タイプの違い
あなたは桜を見て何を感じましたか?
Aさん「4月といえば桜だよね」
Bさん「入学式のことを思い出すな」
Cさん「ラグビー日本代表のエンブレムだよね」
こんな感じで、同じ"桜"を見ても人によって捉え方が変わりますよね。これが認識のズレです。
本書では、この認識のズレは人の思考タイプによって違うと考え、誰でも6つのパーソナリティタイプを持っていると考え、以下のように色で分類しています。
そして、その人のそのときのタイプ別にコミュニケーションの取り方を提案しているので、認識のズレを回避できます。
例えば、よく「結論から話そう」と耳にしますよね。青タイプのような人にはこのコミュニケーションの取り方は喜ばれそうですが、黃タイプの人を動かすにはもう一歩踏み込む必要があります。楽しむことを優先するタイプなので、ワクワクした過程など感情をシェアすると響きやすいんです。
このように、相手に合わせたコ伝え方で認識のズレを解消でき、コミュニケーションのもどかしさをなくすことができるのです。
対人関係のストレスの多くは、相手への期待から生まれます。これはコミュニケーションでも同じ。
相手に期待せず、相手のタイプを知ってからこちらの振る舞いを変える。これだけでかなりコミュニケーションが楽になりますよ。
ぜひ、本書を読んで具体的なノウハウを手に入れてみてください。
こころが軽くなりますように。
* * *
いつも応援ありがとうございます。
活動する上で大変励みになっています。
また、次回の配信を
見ていただけたら嬉しいです。
それではまた来週!
***
※投げ銭方式です。この先には文章はありません。が、連載を続ける元気をもらえるので応援いただけると嬉しいです。
ここから先は
¥ 100
お読みいただいて、ありがとうございます。 いつもあなたのサポートに支えられています。