
【貯金額82%UP】心理学を利用した自動的にお金を増やす3つのテクニック
みなさんは貯金できていますか?
僕はというと新卒1年目ですが、鬼の貯金で最近資産が200万円を突破しました
僕自身あんまり自慢できることはありませんが
これは結構自慢できるんじゃないかと思い始めています
ちなみに最近のデータでは、
なんと日本人の53%が貯金額100万円以下ということだそうです。
老後は2000万円必要という話も有名になりました。
今後に備えて貯金や資産形成をするのはもはや義務レベルといっても過言ではないくらいの時代に突入しています
とはいえ、貯金の仕方をやるといっても何をすればいいのか、、、?
心理学の研究から貯金額がアップするテクニックを紹介します
ちなみに、後半では僕が実際にやってみた効果も書くので
とりあえず貯金したいという人は実践してみてください
【貯金額82%UP】心理学を利用した自動的にお金を増やす3つのテクニック
1ノスタルジー戦略(ノスタルジーを感じるだけで人は貯金が64%増える)
2感謝日記(感謝の気持ちを書く)
3巡間型思考(くり返しを意識するだけで貯金額82%アップ)
順番に解説します。
「1ノスタルジー戦略(ノスタルジーを感じるだけで人は貯金が64%増える)」
人はノスタルジーを感じるだけで貯金が増えることが判明しました。
平均的な収入の人だと、なんと1年間に112万円も貯まるそうです。
しかも、「貯金しよう」と心がける必要無しで、
勝手に貯金が貯まっていくというものだそうです。
📝ノスタルジーって?
ノスタルジーとは「昔をなつかしいと感じること」です。
ノスタルジー戦略では、自分がなつかしいと感じる場所や人の写真をみましょう。
卒アルとか、おじいちゃん、おばあちゃんの写真など
なつかしいと感じるなら、基本的になんでもOKです。
たった3週間で64%も貯金額が増えた
アメリカの大手銀行の研究では非常におもしろい結果になりました。
・金融に関するレクチャーを受けたグループ
・なつかしさに浸ったグループ
2つのグループに分けたところ、
金融のレクチャーを受けたグループが20%ほどだったのに対し
なんと「なつかしさに浸ったグループ」の方が
たった3週間の期間で貯金額が64%も増えました。
約3倍の差が出ています。
しかも、特別な勉強も無しなので、めちゃくちゃ楽ですね。
「ノスタルジー戦略 3つのステップ」
具体的なステップも解説します。
(1) 昔の写真や懐かしい物を見る
(2) 思い出したポジティブ感情に名前を付ける
(3) ポジティブ感情に共通点を見つける
ノスタルジーはだいたいが貯金行動を起こす安心感につながるので
それを思い出すことで、貯金額が増えるという仕組みですね。
2 感謝日記(感謝の気持ちを書く)
感謝の気持ちを紙に書くだけでセルフコントロール能力が高くなり
目先の欲求に強くなる傾向がみられました。
実験では3つのグループに分かれてもらいました。
A 過去の感謝について書くグループ
B 過去の幸せだったことを書くグループ
C 特に感情なしで過去のことを書いたグループ
3つの中でAの「感謝について書いたグループ」だけが
目先の欲求を我慢できる能力が上がったとのことでした。
感謝日記のメリットは貯金だけじゃない!?
人に感謝することは貯金額を増やすだけじゃないです。
他の研究では、少しでも人に感謝する習慣をつけると
・衝動買いも減り
・肥満も解消され
・禁煙率も高くなるそうです。
みなさん、感謝しましょう。(笑)
ちなみに書く量は数行でいいそうです。
TwitterとかのSNSを使うとちょうどよさそうですね。
3 巡間型思考
(くり返しを意識するだけで貯金額82%アップ)
だいたいの人が、貯金するときに目標を立ててしまいます。
ですが、それはあんまり意味がないそうです。
巡間型思考(くり返し思考)は毎日の積み重ねが大きな成果を出すという思考法です。
「今年は100万円貯めよう!」
より
「毎日の積み重ねで、少しずつ貯金を積み重ねよう」
こっちの方がはるかに多く貯金ができるそうです。
なんと2週間で82%も多く貯金ができるようになります。
📝ライス大学の研究
A「2週間でできるだけ多くお金を貯めてください。」
このように言われたグループと
B「人生は1日の積み重ねです。それを意識してください。」
こう言われたグループの2つに分かれました。
結果はBの方が、「貯金してください」と言われていないにも関わらず
Aのグループより82%も多く貯金できていたそうです。
人生は今日の積み重ね
人生は今日の積み重ねでできています。
今日の積み重ねを意識すると、明日頑張ろうという思考がなくなります。
これはダイエットとかでも同じですね。
「5キロ痩せよう!」と考えている人より
「毎日の食事量を減らせば、いつか体重が減る」と考える人の方が痩せれるというのは
他の研究でも分かっています。
よくある失敗は過去の失敗を取り戻そうとすること。
「先月は使いすぎたから、今月で取り戻そう!」
こう言っている人は、だいたい取り戻せないです。
過去の失敗からちょっとずつ”いま”を変えて行くことが
近道だったりします。
キリュー的「実際につかえた貯金テクニック」
今回紹介した貯金テクニックは一応3か月ほどすべてつかってみました。
・ノスタルジー戦略 → 衝動買いに使える(オススメ度★★★)
・感謝日記 → 日記はシンプルにめんどくさい。(オススメ度★)
・巡間型思考 → 最強。本当に貯金額が上がりました
(オススメ度★★★★★)
ノスタルジー戦略:衝動買いに使える
(オススメ度★★★)
貯金額が増えるというより、衝動買い防止に使えるテクニックですね
何か買いたくなったときに小さいころの夢とか目標を思い出して
「いや、これは本当に欲しいものじゃないな、、」
こう考えれるようになりました。
衝動買いが減る → 余計なものにお金を使わなくなる → 貯金が増える
こんな感じでしょうか。
子どものときや学生のときって、特にお金が無くても毎日が楽しかったじゃなですか。
あの感覚があれば、浪費もなくなってきます。
そういう意味でノスタルジー戦略はつかえました
感謝日記:日記はシンプルにめんどくさい。
(オススメ度★)
これはね、シンプルにめんどくさいです。笑
日記をつけるのが本当にめんどくさい。笑
がんばって1カ月間つけたんですが、特に貯金が増えたといった感覚はなく
あんまり効果を得ることはできませんでした。
でも、
「いまあるものに感謝する」
この感覚は大切だと思います。
生活水準を上げないようにすることは支出を抑える大前提ですから。
それを再確認するために感謝日記は使えるかもしれませんね。
習慣化できたら強いと思います。
僕の場合は想像以上にめんどくさかったので断念しました笑
巡間型思考:最強。本当に貯金額が上がりました
(オススメ度★★★★★)
これは最強でしたね。
シンプルですが、一番効果があった思考法でした。
巡間型思考って結局、
「ものごと全部習慣だよ」
っていうことと同じだと思うんです。
毎日同じことをつづけていく。
これが原点にして頂点みたいな感じの思考法ですね。
巡間型思考のオススメの使い方:理想の節約生活を計画して習慣化する
さっきの巡間型思考の解説では、計画や目標は立てるなみたいなことでしたが、個人的には計画は立てた方が断然いいですね。
・「月5万円貯める」
・「そのために1日500円以内に抑えよう!」
・「そのために通勤はこうして、、、」
こんな感じに、まずは理想の節約生活を立ててそれを実行していきます。
そこから巡間型思考で習慣化していくのが一番貯金が貯まっていく方法だと思いますね。
僕はこの方法で、生活を見直して継続した結果、
最終的には収入の7割以上を貯金に回せました!
恐るべし、巡間型思考。
他のテクニックもいいですが、直接的に貯金額が上がった方法は巡間型思考だったので、まずはこのテクニックを実践することをオススメします!
【あなたのお金が貯まらない3つの理由】
理由は3つです。
1情報の管理ができていない
2資産の分散化
3予算を間違う
1 情報の管理ができていない
だいたいの人が、何にお金を1番使っているかをわかっていないです。
あなたは、何に1番お金を使っているか即答できますか?
まず、1番お金を使っているところを知って
そこを削っていきましょう。
じゃないと、コンビニのコーヒー代とか
月1回の飲み代とか、細かいところを削りだします。
細かいところを削っても月数千円くらい程度しか変わらないので
あんまり意味ないです。
削るならもっと大きいところを削るべきですね
例えば、もしものときに必要だからという理由で車とか所持していませんか?
日々の食費はどうでしょうか?
1番お金をかけているところを削れば、貯金は簡単です。
2 資産の分散化
よく、投資のテクニックで資産を分散させるというのを聞きますが、
お金持ちじゃない人がこれをやると逆効果らしいです。
資産の分散は、慣れないと自分の資産を正確に把握できなくなります。
口座を複数もっているだけで
お金をもっているように錯覚してしまう傾向になりやすくなります。
片方の口座は少ないけど、もう片方は大丈夫!と思っても、
実はもう片方も残高がほぼゼロ、、、ということにならないように
最初のうちは1つに絞った方がよさそうですね。
3 予算を間違う
ところで、先週はいくら使いましたか?
この質問に対して、ほとんどの人は実際に使った金額より
低く見積もることが分かっています。
つまり、自分でも気づかない間にお金を使ってしまってるということですね。
まずは使ってしまったお金を知ること
お金が貯まらない3つ理由をあげましたが、
全部、自分の使ってしまったお金を把握できていないというのが共通点です。
まずは、自分が月にいくらお金が入ってきて
いくら使ってしまっているかを知ること。
そこが出来たら、3つの戦略を使えば貯金は楽勝です。
📝貯金のポイントは”我慢しない”こと
貯金するにあたって、我慢はしないことが大切だそうです。
「え、貯金って我慢することじゃないの?」
たしかに、多少の我慢は必要ですが、
研究では、やらないようにすると逆にやってしまう確率が2倍も上がるそうです。
自分が本当にお金をかけたい理由があるなら、
そこは我慢しないで、お金をかけて大丈夫だと思います。
僕も本とか、いつも使っているアプリの課金とかはやっぱりお金をかけちゃいます。
自己投資と決めている部分なので、ここは割り切ってます。
食費とか、服代とか、他で節約しているという感じですね。
この方法で貯金は貯まってきているので
”我慢しない”というのは大事だと思います。
貯金って意外と楽しいので、
これを機に始めてみるてはどうでしょうか?
人生の難易度がかなり低くなると思います。
では。