人間のレベルの違いについて

顔が可愛くて、ユーモアもあって、適度に寂しがりだけど、自分の軸があって愛される。そんな女の子、夢物語だと思ってた。あの娘のそばにいると何故か自分を下げてヘコヘコしちゃうし、かと思えば見栄張っちゃうし。あの娘に、すごいじゃんいいじゃんかわいいじゃんって言ってもらいたいし。なんか自分じゃない自分になってる気がする、上手に息ができてない感じがする。
私が彼女にヘコヘコしてしまうのは、圧倒的に人間の魅力度レベルに差があるからなんだよなぁ。
そんなこといって!差別発言!アパルトヘイト!人類皆平等!博愛!!ちがくて。そういうことじゃなくて。人としての住み分けの話なんです、国とか人種とかは全然関係ないんです。

じゃあ、人としての住み分けってなんですか。わかりやすくいうなら、この人合うな、合わないなっていう無意識の感覚だと思います。
人は、他者が持ってるいろんな要素を合計して、総合的にこの人はこれくらいのレベルだな、こういう種類の人ねって判断してる。わかりやすい要素だと容姿。顔立ちもあるけど、着てる洋服とかで大体の雰囲気わかるじゃん?他にも財力とか、権力とか、肩書きとか。目に見えてわかりやすい要素は初見のインパクトが強い。目に見えない要素だと、人間性とか経験値とか?これは知り合った後でジワジワわかってくる価値だよね。

人って大体、自分のトータルレベルと同じくらいのレベルの相手と仲良くなるようにできてる、うまいことに。
例えば、めーーーちゃくちゃ美しいモデルの方と友達になりたかったとするじゃん。明らかに自分の方がちんちくりんってわかっててね。その場合、自分が持ってる他の要素で容姿の差を補う必要が出てきちゃう。よっぽど人間ができてたり、何か立派な肩書を持ってたり、なんなら沢山お金持ってたり。容姿以外の他の要素で自分の欠点、つまりは自分が誤魔化しようのないちんちくりんだって事実をツギハギにでも補えたとき、トータルのレベルが同じくらいになったとき、仲良くなれる第一前提がやっと整うのだ。非情すぎる、書いてて泣きそう、泣きませんが。
でも逆に言えばどんなに容姿端麗だったとしても、他の要素がカスすぎてトータルレベルが低ければ、付き合いが長続きする可能性は低い。見た目が可愛かったりかっこよかったりする人って、最初は注目を浴びて人が寄ってくる。し、"容姿端麗"はマジで☆っょっょ☆カードだから、若いうちはそれで乗り切れちゃったりもする。でも悲しいかな、歳を重ねると"美しさ"のカードはどんどん弱くなってくるから、それで一生を乗り切るのは正味ムズイ。あと、ほかの要素がダメだとに人からの勝手に失望される。落差エグい。結局、他の人とは仲良くなれないし、最初仲良くなっても付き合いが長続きしなかったりする。難しいよねェ。

じゃあすげぇレベル高いなって思う人でもなんかのステータスに極振りしてることもあるってこと?なぁんだ、ちょっと安心。あの人は容姿、あの人は肩書き?あのね、そうおもうじゃん。なんとも残酷なことにね、ひとつのステータスだけレベル上がることは中々ないんだよ。つまり、レベル高い人は、全ての要素が、平均的に、高いって、こと。絶望!
これ私なんでなのかなって考えたの。なんで、素敵だな憧れるな仲良くなりたいなって思う人は、ぜんぶ素敵なんだろう、ぜんぶのパラメーターが高いことが多いんだろう?って。そしたらまあ至極当たり前の結論が出たんだ。
漫画で描かれるお金持ちってすンごく嫌なヤツなことが多いじゃん。でも私が現実で会ったことあるお金持ちの人は、嫌なヤツって1人もいなかった。ちな、小金持ちは除く。なんでお金持ちに嫌なヤツはいないのー!みんな寧ろスゲェいい人なのー!多分それはね、人から信頼を得たり信用を得なきゃ、お金は集まってこないからだよ。身も蓋もない言い方でごめん。人から好かれなくちゃ、お金は集まってこないから。この人に任せようって思われる人徳がなくちゃ、お金は集まってこないから。人脈から得たチャンスと情報がないと、お金は集まってこないから!つまり、人としていいヤツであることはお金持ちになることの大前提になるんだよね。お金持ちだからレベルが高い人になってるんじゃなくて、レベルが高い人だからお金持ちになってる、ってこと。
このパターンはどんなジャンルにおいてもレベルが高い人にはあてはまる現象なんじゃないかなぁ。私がみてきた世界だけの話なので異論は認める。どこかの層に熱狂的にブッ刺さる!みたいなタイプでもない限り、レベルが高い人っていうのは、そもそも人から好かれるループの中にいるんですよねぇ…。卵が先か、鶏が先か…。

確かに、生まれてきてオギャオギャしてた時からレベルが高い人は中々、っていうか当たり前にいないから、本人の努力もある。でもでも、負け犬の遠吠えかもだけど、その"努力できる土台"みたいな素質はそれぞれが持ってたんじゃないの!?お金持ちの人だったらハングリー精神とか根気強さとか、水商売で有名な人だったらやっぱり容姿とか!?でも私知ってます、ちゃんとみなさん努力してるって。生まれ持った要素とか跳ね除けるくらい、めっちゃ頑張ってるって。すみません。
自分で地道に努力を積み重ねられた人の魅力は計り知れない。たとえばキャバ嬢なんて吐いて捨てるほどいるのに、有名になる人はほんの一部だし。夢をみる人が山ほどいるジャンルでご飯食べてる人は、しっかり努力してきたんだよなぁ。最初のとっかかりのパラメーターがデカいのは間違ってないかもしれないけど、そこから他の要素を積み上げていくのは個人の努力なんだよなぁ。そう思うと、人間としての魅力は滲み出てくるものだよね。私、僻むのやめなよ。はい。

なんっかいも繰り返し言うけど、レベルの高い人は最初注目を浴びなかったとしても、長い間まわりから求められる存在になる。し、人から好かれて求められる環境にいることで、更に魅力あふれる素敵な人になっていく。
もちろん、ヒトを形作るどの要素に重きを置くかによって求める人の像は変わるよ。バンギャと坂口健太郎が出会ったところでバンギャは推しが好きでしょうし。もしかしてこの例えわかりにくい?けど、全体のバランスを見た時にやっぱり需要と供給に差は生まれるよね。レベルの高い人は結局トータルのバランスが良いから、どんな側面の要素でも、人が求めるレベルを悠々と乗り越える。人から求められるのはいつだってレベルが高い一定層の人たちばっかになっちゃう。ポテンシャルの低さを言い訳に努力から逃げてきた人たちなんて目も当てられません、ご愁傷様です。

そんなあなたに!朗報か悲報かはわかんないけど!お知らせです!レベルの高い人がどんな関係においても1位でキングでクイーンでチャンピオン!ってわけじゃないんですよ、実はね。
だって想像してみて。友人とか恋人とか、自分に密接な関係な人が、全然レベルが違う日常生活。普通にしんどくね?自分よりもレベルが低い人だとイライラするだろうし(すみません)、レベルが高い人だとシンプルに病む。レベルの違いっていうのは、過去の経験の濃度とか、今見てる世界の高さとか、培ってきた知識とか、いろーーーんなひろーーーい分野でたっっっくさんのズレがあることだと思うんだよね。だから、レベルの違いがありすぎる相手の本心とか考えは絶対ちっともわからない。違いすぎて会話が成立しない。そもそも論すぎ。ズコー。
だからこれまた最初に言ってたことに戻るけど、結局は同じレベルの人が1番安心するんです。居心地が良いんです。自分のままでいられるんです。だから、レベルの高い人がどんな場面においても最高なんてことは全くないし、レベルがたかきゃいいって問題でもない。
結局自分が1番自分らしくいられれ場所に入れたらいいよね!って。それにつきます。

だから私が可愛くて素敵なあの娘と仲良くなれないのはしょうがないんだよね。だって、レベルが違うんだもん。私は私にしかなれないもん。私のレベルが上がって、話し合うようになったら仲良くしてね、くらいのスタンスでしかいられないもん。私は私それだけ〜。(Bad Apple!!)
あのちなこれ超強がりで心は大泣きです、仲良くなりたかったです、涙です。またLINEしていい?遊び行ってくれる?私、レベル上がるように死ぬほど努力しますので…。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集