再生処理の現場 vol.5 菅整形外科病院 中田明彦さん 『地域の情報格差をなくし、再生処理の「サロン」となる場をつくる』
再生処理の現場に立つ、さまざまな方の声を届ける「再生処理の現場」。vol.5の今回は、長崎の菅整形外科病院で再生処理に携わる、中田明彦さんにお話を伺いました。中田さんは、同病院の中央材料室にて再生処理業務に携わりながら、「長崎中材業務研究会」の会長として、再生処理に関する情報発信やセミナーを開催されています。本記事では、地域ならではの再生処理の現状への課題意識や、中田さんが研究会の活動を通して実施している、施設規模の違いによる情報格差をなくすための取り組みについてお話しいただきました。
小さな病院で取り組む、再生処理の質の向上
-中田さんが医療業界に進まれた経緯をお聞かせください。
私の兄も医療業界の仕事をしているのですが、兄の勤め先である病院の院長の弟さんが、開業に向けて人手を探していた際に、兄が私のことを紹介してくれたんです。私はもともと医療業界を目指していたわけではなかったのですが、ちょうど高校卒業を控えた就職活動の時期だったので、面接にうかがい、採用していただいたことがこの業界に入ったきっかけです。
-再生処理の仕事をはじめたのはいつからでしたか?
大きな病院では、看護師は看護の仕事に専念できる体制を整えている場合が多いですが、うちのような小さな病院では、再生処理の仕事を看護師が兼任している場合が多いです。私が仕事をはじめた頃は、外来と手術室の仕事を兼任しており、手術を終えてから医療機器の再生処理を自分で行っていました。
その後、10年ほど経験を積んでからは、引き続き手術室での仕事を担当しながら、専任として再生処理の仕事をすることになり、現在にいたっています。
-当時、再生処理の仕事はどのように実施されていたのでしょうか?
その頃はまだ、先生から言われるがまま仕事をしていたような状態でした。必要な機材がすべて揃っているわけではなく、ジェットウォッシャーを使用することもありましたが、基本的には手洗いが多く、作業の質に個人差がありました。長時間の手術のあとでは、看護師の針刺し事故が起こってしまうこともあり、病院としても専門的な体制を整えなくてはいけないと課題意識を持っていたと思います。
-そういった現状に、中田さん自身が真剣に向き合うようになったきっかけはありますか?
この仕事をはじめてから、再生処理関連の機器を取り扱う代理店の方にセミナーが開催されていることを教えていただき、参加することにしたんです。そこではじめて普段自分がやっている業務が十分ではないことを知り、小さい病院ながら、きちんと再生処理の質を上げていかないといけないと考えるようになりました。
また、ここは整形外科に特化した病院ですので、人工関節や脊椎の固定手術の際に、急を要する場合は他の病院から機器を持ち込むことがあります。ある時、院外から持ち込んだ機器の洗浄と滅菌を行っていた際に血液が残っていたことがあり、「もしこれが手術場に出ていたら…」と思い、ぞっとしたことがありました。その時は、自分たちに洗浄滅菌の知識があったからこそ事故を防ぐことができたので、他の医療施設の方々にも同じような意識を持っていただきたいと思ったことが、より真剣に再生処理のことを学びはじめたきっかけでもあります。
_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!