見出し画像

再生処理の現場 vol.1 東京医科歯科大学 久保田英雄先生 『日本の誰もが再生処理に向き合うことができる時代へ』

再生処理の現場に立つ、さまざまな方の声を届ける「再生処理の現場」。vol.1の今回は、東京医科歯科大学病院の材料部部長、久保田英雄先生にお話をお聞きしました。日本医療機器学会では理事を務める久保田先生は、医療材料の管理システムの導入をはじめ、再生処理の認知拡大のために、さまざまな活動に尽力されてきました。本記事では、久保田先生の再生処理との出会いから、日本の再生処理の水準向上のために必要な視点についてお話いただきました。

課題だらけの現状に直面した、再生処理との出会い

─久保田先生が医療業界に進まれたきっかけを教えてください。

高校の頃にアメフトをしていたのですが、スポーツには怪我が付きものなので、医療の面からスポーツに関わることができないだろうかと考えるようになったのが、この道に進んだきっかけです。東京医科歯科大学の医学部に進学してからは、脳神経科学に興味を持つようになり、学部卒業後は大学院にて基礎研究に取り組んでいました。

そのまま研究者としての道に進もうと考えていたのですが、当時、私の恩師がデータ解析ソフトウェアのベンチャーを立ち上げ、設立メンバーとして誘われたんです。そこでしばらく取締役として、開発、営業、総務、経理、物流、カスタマーサポートなど業務全般の実務を続けていたところ、当時の東京医科歯科大学病院長から、材料部門を担当する人材として声をかけられ、再生処理の世界に足を踏み入れることとなりました。

─材料部門とは、病院内でどのような役割を果たしているのでしょうか?

医療処置や手術で使用される機器のことを「医療機器」と呼びます。そのうち、1回の使用で捨ててしまう単回使用医療機器を医療材料、再生処理を行った上で再び使用する医療機器を再使用可能医療機器と呼びますが、それらを管理する部門が材料部です。当時は、国立大学の独立行政法人化が進み、経営としての大学運営が求められるようになってきた時代でした。独立採算性の視点から医療材料のコスト管理が必要となり、病院の支出の多くを占める医療材料の使用実態を把握するために、私のもとに白羽の矢が立ったんです。

─久保田先生は、当時から再生処理の分野についての知識はあったのでしょうか?

正直に言うと、まったく知りませんでした。そもそも滅菌を行う部門があること自体認識していませんでしたし、私の周りでも知っている人はごくわずかでした。

就任当時、まずは洗浄から滅菌までの再生処理のプロセスを実際に経験したのですが、こんな世界があったのかと衝撃を受けたのと同時に、さまざまなことが明確化されていない事実にとても驚いたのを覚えています。当時、再生処理のガイドラインはありましたが品質保証に関する基準が整備されておらず、洗浄器や滅菌器といった機械さえ使用していれば問題ないと考えられているような状態でした。

再生処理の品質は、医療全体の安全に関わる問題ですし、医師や看護師の方々が十分に技量を発揮するためには、医療機器に関する不安やトラブルのない環境を整備されていることが前提となります。当時の再生処理の現状を目の当たりにし、この状態を変えていく必要があると感じ、現在にいたるまで活動を続けています。


_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集