![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106886470/rectangle_large_type_2_fc551d29754f218db3f78a155a637e42.jpg?width=1200)
ワクチン接種済みの方、血糖値の高い方はカフェインを控えてください❤️ 様々なリスクにつながる有毒なコーヒー
「コーヒーは疲れを癒し、安らぎのひとときを与えてくれる」というのはテレビのコマーシャルが作り上げた幻想です。真実は、コーヒーばかりかどんなカフェイン飲料も、常用していると、心臓病や脳卒中から糖尿病、ガン、慢性リウマチ、骨粗鬆症まで、老化に伴ういろいろな病気を引き起こすリスクが高まっていきます。
松田麻美子
カフェイン抜きを体験された方はお分かりになると思いますが、カフェインは、ものすごい頭痛の元となっています。
私も毎日、コーヒーや紅茶を飲む生活を長年続けてきたため、抜くのが本当に大変でした。
抜ける時にはひどい頭痛が襲います。
完全に抜くまでに、1日中寝込むほどの頭痛を年に数回経験しました💦
抜いてみて初めて分かるその毒性
それからは、かれこれ2年ほど、コーヒーや紅茶、緑茶などを飲んでいません。
あの頭痛はもう勘弁💦
移行期には、ノンカフェインコーヒーやたんぽぽコーヒーがとても役立ちました✨✨
有り難いたんぽぽ🌼
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106884768/picture_pc_82b00b2c69de2b517e9e3baeb9859168.png?width=1200)
ただし、たんぽぽコーヒーも焙煎でたくさんのアクリルアミドが含まれていますので、カフェインよりは多少まし…くらいな位置付けです。
カフェインの最も多いのは玉露
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106889701/picture_pc_8d70d08f68a754a8651c6020d5bdebd6.png?width=1200)
https://macaro-ni.jp/91174
コーヒーといえば、アメリカカリフォルニア州では、タバコと同じく発がん性の危険から、警告表示が義務付けられています。
カフェインは、
心臓に不整脈を引き起こすリスクを高めてしまい、突然死を助長
特にワクチン接種された方は、血栓症の危険が高まりますので控える方が無難です。
副腎を刺激し、肝臓を疲労させる一方で、筋肉や脂肪細胞の働きを妨げます。
その他、血圧、コレステロール値、中性脂肪値、ホモシステイン値を上昇させることが最近の研究からも明らかになっています。
たった一杯のコーヒーを飲んだだけで、数時間にわたって動脈の弾力性を失わせ(動脈硬化)、心臓に余計な圧力をかけ、血圧を5〜10ポイントも上昇させてしまうため、血圧の高い人がコーヒーを常用することは命取りになります。
カフェインは、強烈な中枢神経刺激物質で、コーヒー1〜2杯のカフェインで、皮質、髄質、脊髄にまで有毒な影響をもたらします。
その他、インスリン感度の低下や糖代謝機能の大混乱など、まだまだたくさんの弊害を引き起こします。
エストラゲン値の上昇により、月経障害、子宮内膜症、子宮筋腫、乳房の痛み、乳がんのリスクをも高め、老化も加速させますので、美容にも大敵なのです。
カップ1杯のコーヒーで、2〜3mgのカルシウムが失われていくため、リウマチや骨粗鬆症のリスクも高めます。
女性の失禁などにも影響があり、リラックス効果を得るには代償が大き過ぎるのがコーヒーの真の正体です。
私も知った時には、
もうちょっと、早く教えてよー。
と思いました💦笑笑
ということで、コーヒーは最悪の泥水です😵
ブルーマウンテンがどうのとか言っている場合ではありません、、、
そして、頭が冴えると思われがちなカフェインですが、真実は、カフェインレスにするほど、どんどんと明晰性を取り戻していきます✨✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106890599/picture_pc_04b830131d9903468fe09524041160c6.png?width=1200)
いつもお読み下さり
ありがとうございます😊