友人からDVDを借りて視聴。あまりの衝撃に、野田秀樹自身が耳男を演じていた頃の『贋作・桜の森の満開の下』を見たくなりDVD-BOXを購入。さらには本作のBlu-Rayを購入して再見。坂口安吾の原作及び戯曲まで確認して….と、ここ最近はこの作品に取り憑かれていた。
『贋作・桜の森の満開の下』
ちなみに、『贋作・桜の森の満開の下』初演は89年2月。DVD-BOXに収録されているのは92年2月の再演時のもの。その後、2001年6月に再再演され、その時は堤真一が耳男を、深津絵里が夜長姫を演じていたようだ。さらには、2018年7月のNODA・MAP第22回公演では堤真一に変わって妻夫木聡が耳男を演じた。
シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』
そして、この『贋作・桜の森の満開の下』の歌舞伎版が『野田版 桜の森の満開の下』。野田秀樹が中村勘三郎と進めていた野田版歌舞伎は2001年『野田版 研辰の討たれ』から始まり、2003年『野田版 鼠小僧』、2008年『野田版 愛陀姫』、そして勘三郎の逝去を受け一時中断していたが、主演に中村勘九郎を迎えて満を持して発表された新作が『野田版 桜の森の満開の下』。2017年の八月納涼歌舞伎にて上演されたというのが経緯となる。
この記事では野田秀樹が稽古の様子や、『贋作・桜の森の満開の下』との違い等についても語っている。
あらすじと原作
坂口安吾の小説である「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」、さらにはエッセイである「飛騨・高山の抹殺」が参照され、戯曲は書かれているようだ。構造としては、冒頭及びラストに「桜の森の〜」、基本的な骨格は「夜長姫」、そこに振りかけられた味付けが「飛騨・高山〜」という所だろうか。
※ちなみに、「飛騨・高山の抹殺」の取材によって「夜長姫と耳男」は生まれたらしい。尚、坂口安吾デジタルミュージアムでは「飛騨・高山の抹殺」を酷評しているのだが、むしろその酷評こそが、戯曲の有する時代を貫く力、演劇的な構造を明らかにしていて興味深い。
また、「夜長姫と耳男」のwikiが非常に詳細に書かれていて、作品の解釈についての記載も興味深いので、面白いところを少し拾っておこう。
解釈①芸術家および恋愛の主題
解釈②神話との関連性
解釈③政治的背景について
そして、「桜の森の満開の下」もまたwikiが充実していて、触れているとキリがないのだが….
ということで、こちらにも戦争のモチーフがあり、
戦争に真っ逆さまに向かっていた時代に対する反省として、大衆扇動への抵抗手段として、孤独が提示されているようにも思う。
感想めいたもの
こうした坂口安吾の作品に散りばめられたモチーフを拾いながら再構成したのが『贋作・桜の森の満開の下』だと考えられる。
例えば、壬申の乱における大海人皇子(オオアマ)の軍事クーデターは、戦前において軍部が力を握っていく過程を描いているとも言えるし、日本に限らない戦争への下り坂を描いているとも言える。
オオアマは鬼門から鬼を招き入れることによって権力を掌握したが、それはもしかしたら政治家の常套手段だったりすることはないか。鬼を鬼と呼ぶから鬼が生まれる。鬼をつくらず、オニでもカニでもないナニにすることによって、鬼を見えなくする。…ということの恐ろしさは、この演劇が当初作られたときよりも、真実の見えづらい今の方がよりアクチュアルではないか?
オオアマ、後の天武は「わたしは鬼など欲しくない。けれども誰もが鬼を欲しがる。指を指す鬼を欲しがる」と話すが、SNSの状況だったりキャンセルカルチャー・相互監視社会といったことも思い浮かぶし、「もはやここに、内と外はない!上か下かだ」といった台詞も、現代的なテーマである。
あと、未来予測的な台詞もあってギョッとした。
92年版も素晴らしかった(特に、夜長姫を演じた毬谷友子、オオアマを演じた若松武が素晴らしかった)が、この歌舞伎版はとにかく美しい。この国が戦争に傾いていく時にこそ、繰り返し何度も見られるべき作品であることは間違いない。