#312 【骨筋】【運動】姿勢や骨盤のゆがみにお尻を鍛えよう|足からだ健康ラジオ
🎶📚音声配信に補足を入れながら記事にしています。
皆さん、こんばんは。
めぐミカです。
きょうも一日お疲れ様でした。
きょうも【骨筋】シリーズ。
前回はピラティスとヨガの違いを紹介しして
メタボ解消やお腹のくびれを実現するための
お腹に効くピラティスをお伝えしました。
今回からはお尻と二の腕についてですが、
まずはお尻の裏の筋肉に注目していきます。
「裏」というのは自分から見えにくい部分の筋肉ということです。
鍛えにくいし、
皮下脂肪が溜まりやすい場所なんですね。
皮下脂肪は、歳を重ねると基礎代謝が低下して
落としにくくなってくるものなんですが、
たるみがちな裏の筋肉に注目して引き締めをしていきましょう。
体の裏の筋肉「お尻」
人はお尻から老けていく
お尻を引き締めることをテーマでお伝えしますが、
お尻は健康や美しさに直結する大切な部位。
でも、体のどこよりも真っ先に衰えてしまう場所です。
特に日本人のお尻は四角く下に下がり
凹凸がないお尻になってしまいますね。
人はお尻から老けていくために
いつまでも健康で美しくいるためには、
お尻もケアが大事ということになります。
またこのお尻の筋肉は特に大きい筋肉です。
鍛えることで筋肉がぎゅっぎゅっと動いてくれると
血流がぐんぐん良くなり、基礎代謝が上がります。
そうすると太りにくい体につながっていくわけです。
そしてヒップアップすると脚長効果がありますね。
脚が長く見えた方がスタイルよく見えますから
得した気分になりますね。
お尻を引き締めメリハリのある体を目指しましょう。
たるみの原因
お尻を作り出す筋肉は、
重力に対して体を支えるために働く「抗重力筋」と分類されます。
抗重力筋とは、重力の影響を受けて発達し、
逆に重力を感じないと、退化しやすいという特徴があります。
つまり、運動不足や長時間座りっぱなしの姿勢では
お尻の筋肉が衰えやすいわけです。
衰えたついでに脂肪がたっぷりついていく。
それがたるみの原因ということになります。
お尻の筋肉が退化することで
悪い姿勢や骨盤の歪みにもつながります。
骨盤矯正をするなら、
お尻の筋肉も鍛えないといけないわけですね。
お尻が垂れてハリがなくなる
↓
体全体が崩れていく
という流れになるんですね。
お尻筋の構造
お尻の筋肉の構造は大まか言いますと
大・中・小あります。
・大臀筋
最大の筋力を発揮してお尻の形を作り出す筋肉です。
歩く、立つ、走るなどの動作に深く関与する
一番表層に位置する筋肉ですね。
・中殿筋
大臀筋の一つ内側にあり、
片足でバランスを取る際に重要な役割をしています。
歩いたり走ったりする時も、片足ずつバランスをとっているので、
転ばないためにとても大事な筋肉といえます。
・小臀筋
一番骨に近い筋肉です。
中臀筋と似た働きをしますが、
より繊細な働きをコントロールします。
これもバランスを取るのにとっても重要。
様々な動きにちゃんと対応できるように、
この筋肉も鍛えなければいけません。
お尻の形の特徴
日本人のおしりの特徴があります。
扁平尻、垂れ尻、ピーマン尻という分類…
・扁平尻
厚みがなく横から見ると平らなお尻。
主な原因は骨盤の後傾と大臀筋の衰え。
・垂れ尻
お尻のトップにハリがなく、下の部分の脂肪が垂れ下がって
太ももとの境目がないお尻。
主な原因は運動不足長時間の座位。
こちらの衰えている筋肉は大臀筋と中臀筋になります。
・ピーマン尻
特徴は全体にボリュームがあって、
表面的に広がった四角いえくぼのような凹みがあります。
主な原因は、肥満と骨盤の開きです。
衰えている筋肉は、大臀筋、中臀筋、小臀筋すべて。
あなたのお尻はどのタイプでしょうか?
全然垂れてない人、該当しない人もいるはずです。
私は該当してますね…
頑張りましょう。
お尻を鍛えよう
「サイドレッグスレイズ」
それではお尻を鍛えるエクササイズを1つだけお伝えします。
サイドレッグレイズという動きになります。
横向きに寝て、片足ずつ上げる動作になります。
お布団かマットの上に寝ましょう。
1.左側を下にして横向きに寝ます。
左脚を伸ばして床につけて
右脚はまっすぐに伸ばして浮かせます。
左肘を床に付けて左手で頭を支えます。
右手は胸の前で床につけます。
2.それではつま先を正面に向けたまま
右足を45°ほど上に持ち上げて元に戻す動作を10回繰り返します。
難しい場合は5回から始めましょう。
3.反対も同様に取り組みまして、左右3セット行います。
片方やっただけでも
お尻から太ももにかけて少し筋肉のハリを感じるようになりました。
皆さんも無理のない範囲で
少しずつお尻の筋肉を鍛えていきましょう。
見た目が美しくなる、姿勢が良くなるというだけではなく、
さらに股関節の動きも良くなりそうですね。
転倒防止につながって
転んで寝たきりになることを防げそうです。
長く健康維持したい方へお勧めですね。
とはいえ、短期間で劇的な効果が感じられる
という方法ではありませんから、
ちょっとやっただけでヒップアップできないじゃない!
って怒らないでくださいね。
継続することで体の変化を感じることができるはずです。
それではきょうはここまでにしますね。
次回は裏の筋肉・二の腕のことをお伝えしましょう。
きょうも最後まで聞いてくださり、
一緒にトレーニングしてくださりありがとうございます。
いつまでも元気でいましょうね。
シャローム
またね
■本格足揉み環 公式ホームページ
↑
ブログの健康トピックに「足からだ健康ラジオ」のアーカイブをトピック毎にアップしました。どうぞご活用ください
〈自己紹介&メッセージ〉
今日も聴いてくださり有難うございます!
健康管理士でメディカル・リフレクソロジーである中国足心道療術師の本格足揉み屋の「めぐミカ」です。
名古屋の藤が丘駅徒歩2分の本格足揉み環(めぐり)で師範として、毎日この手で足揉みと整体、そして健康相談・日常生活の改善・予防・アドバイスをしております。
日頃考えている事、経験、学んだ事など、心と身体を健康にするお話をゆったりとしていきます。スキやフォロー、シェアをして、周りの皆さんも健康にしていきましょう♪
「歳だから」とか「治らない」「仕方がない」なんて、諦めモードの方!自分の人生を他人任せにするのはちょっと早いですよ。自分の身体や心は自分でコントロールできるように素晴らしく造ってあります。身体のシステムを整えれば、もう少し楽に歳を重ねていけます。だから、足を揉んで〜‼︎ もう少しあらがいましょう。
■LINE公式アカウント 〜 この記事を水曜日と土曜日19:00に配信しています。遠方の方にも健康情報を定期的にお届けできます。ぜひお知り合いにもご紹介ください。
■本格足揉み環(めぐり)ネット予約サイト 〜 愛知県名古屋市藤が丘駅近で営業中
◼️中国足心道療術を学びたい方はこちら↓名古屋校HP
■足から心身の健康を考えるめぐミカの健康コラム/note
■本格足揉み環 公式ホームページ