
37歳フルタイムワーママの振り返り~2024年1月から5月の5ヶ月間~
6月に入って2日目の日曜日。
嬉しいことがありました!
この1日だけで
新しくメンバーシップに加入いただいた方が
2人もいらっしゃいました。
パチパチパチパチ!
さらに、5ヶ月連続でメンバーシップになってくださっている方々も!
ありがとうございます!

その他にも、様々な方々がメンバーシップになってくださっており、
本当に嬉しい限りです。
と同時に、
メンバーシップに加入してくださっている方々のためにも、
ちゃんとコンスタントにnote書きたいな!
と毎日思っております。
5月は仕事がパツパツで余裕がなく、
土日も、仕事やら、関西への帰省やら、親族・家族行事やらで全く空いておらず、
上旬にnoteを2つ書いただけで終わってしまっていました。
為替の話の続きとか、
金利ある世界の話の続きとか、
12種類の料理サービスを試して、家事としての料理を完全に外注した話の続きとか、
金融教育の話とか、
色々書きたいことがたまっているのですが、
まずは今日(これを書いているのは2024年6月9日の日曜日)、
2024年に入って5ヶ月経過したいま、
この5ヶ月間の振り返りをしたいと思います。
振り返りをする前に、
最近新しくフォローしてくださる方も増え、
初めましての方々も増えてきたので、
ざっくり私の属性をご紹介します。
・37歳
・娘(5歳)と夫の3人家族
・銀行員(フルタイム、残業あり、週3.5~4日出社、週1〜1.5日在宅勤務)
・出社時の通勤時間:往復2.5時間
・副業兼務中(日経xwomanアンバサダー等)
・実家遠方
前回の振り返りは、これですね。
で、今回何を振り返るのかって話なのですが、
私、
月次でプライベートの振り返りをやっています。
メモ魔なので、その振り返りを手帳に書いているんですよね。
月次での振り返り項目は、以下の通り。
<目標が出来ているか>
・「今月これをやる」と決めたことが出来ているか
<インプット>
・読書:何冊読んだか
・Udemy:何時間視聴したか
・グロービス学び放題:何時間視聴したか
・英語:何時間勉強したか
・ピアノ:レッスン以外で何時間練習したか
<アウトプット>
・note:何本書いて、何文字書いたか
上記をご覧いただいたら分かる通り、
基本的には定量的な項目にしています。
元営業マンのクセなのか、
数字で確認したいんですよね(苦笑)
測れないのが、気持ち悪くて。
で、
数字で見る化して、
今月は先月に比べて何をどのぐらいウェイト置いていたのか、
出来ていなかったら何がネックになっていたのか、
などを自身で振り返る材料にしています。
たぶん、
元営業マンとしての数値化見えるか大好き
×(かける)
メモ魔
というところからきているんだろうなぁ、と思っています。
ということで、
月次で振り返ったことを、ここにも記しておきます。
37歳のワーママが、
仕事・育児・家事以外の時間、何をして過ごしているのか、
気になる方は参考にしてみてください。
(注)仕事・育児・家事以外の時間は、ほとんどないので、
下記項目はほぼ通勤時間で何をして過ごしているか、という話になります。
◆1月
・今月これをやる、と決めたことが出来ているか
⇒1月の目標は「断捨離」
時間にして、12.8時間行う。
結果は〇、80点ぐらい。
家の中を片づけて、余計な思考を捨てて、
仕事なり、子育てなり、noteを書くことなり、ピアノを弾くことなり、
そういうことに集中したいなと思いました。
年末12月までは体調不良続きで、家の中がぐちゃぐちゃになっていたので……
ということで、1月土日のほとんどの時間を使って、
断捨離していました。
私自身の断捨離(服や書類)を10時間ほど、
娘の断捨離(服や書類)を2.8時間ほど行いました。
完璧に出来たわけではないので80点ですが、
家の中が荒れすぎない仕組みはここで整ったかなという感じです。
1月
<インプット>
・読書:3冊
・Udemy:1時間24分
・グロービス学び放題:55分
・英語:4時間32分(8日間)
・ピアノ:7時間2分(レッスン時間除く)
<アウトプット>
・note:4本(9,700字ぐらい)
コメント
1月から英語の勉強を始めました。細々と。
基本的に、ピアノ以外はすべて通勤時間で行っております。
通勤時間の有効活用!
◆2月
・今月これをやる、と決めたことが出来ているか
⇒2月の目標は「CIA(公認内部監査人)の、CPE20単位取得しきる」
結果は◎
2月にできるCPE単位はすべて取得し、20単位取得できました!
CIAの資格継続のためには、定期的にCPE単位が必要なんですよね。
それを、この2月で取得しきりました。
思ったより時間がかかりましたが、ペーパー問題はすべて完了したので、
後は時期を見て倫理研修を受講するだけ!
早く倫理研修、受講できるようにならないかなぁ。
会員限定の研修会情報を毎月チェックしています。
せっかく取得したCIA、継続しないともったいないですからね。
CIA(=監査人としての資格)について書いた記事は、こちら。
この1年で、13,000回以上読まれています。
2月
<インプット>
・読書:14冊
・Udemy:5時間29分
・グロービス学び放題:0分
・英語:1時間8分
・ピアノ:4時間20分
<アウトプット>
・note:5本(5,700字ぐらい)
コメント
ずっと気になっていた、CIA継続のためのCPE20単位取得できて、本当に良かった!
あとはぼちぼち。
◆3月
・今月これをやる、と決めたことが出来ているか
⇒3月の目標は2つ。
「確定申告を滞りなく提出する」
「翌月に人前でピアノを弾くので、猛練習する」
結果◎
どちらも達成。
ピアノは、8時間以上練習。
努力目標っていうより、やんなきゃダメでしょって感じの項目ですね。
確定申告なんかは特に。
3月
<インプット>
・読書:10冊
・Udemy:記録し忘れた…
・グロービス学び放題:7時間23分
・英語:17分
・ピアノ:8時間13分
<アウトプット>
・note:3本(8,500字ぐらい)
コメント
無事に目標達成できて何より。
また、この3月(娘が5歳)から、私の生活習慣が大きく変わりました。
それは、「夜、娘と一緒に寝るようになったこと」
これまでは、夜の寝かしつけが終わった後、
起きて仕事したりnote書いたり家事したり色々していました。
でも、この時間って最大でも1時間ほどしかないんですよね。
となった時に、もう一緒に寝てしまった方が良いのでは!?
と思ったのが1点。
また、体力的に夜に起きてられなくなったのがもう1点。
さらに、朝起きるのが支店勤務時代よりも早くなったことにより、娘と一緒に寝ないと7時間睡眠を確保できなくなったのが最大の理由。
22時過ぎに寝て、5時台に起きる日々です。
◆4月
・今月これをやる、と決めたことが出来ているか
⇒4月の目標
「カフェで弾くピアノ(スタンウェイ)を、成功させる」
結果、◎
その時の話はこちら。
とても良い経験でした。
あと、この経験を通して、私が弾いたピアノによって誰かが感動する場面に出くわすという、とても貴重な経験をしました。
練習って大事だ。
4月
<インプット>
・読書:5冊
・Udemy:1時間51分
・グロービス学び放題:6分
・英語:3時間9分
・ピアノ:7時間13分
<アウトプット>
・note:5本(9,300字ぐらい)
◆5月
・今月これをやる、と決めたことが出来ているか
⇒5月の目標は「英語の勉強を本格的に始める」
結果は、〇
28時間43分、英語を勉強しました。
途中、英語よりもエクエルの勉強をする必要性が生じ、
英語勉強に挫折しかけたものの、
月間28時間以上勉強し、目標としてはぼちぼち達成、といったところでしょうか。
5月は出社が多かったこともあり、
つまり、通勤時間を多めに確保できたこともあり、
平均1日1時間強勉強した計算になります。
5月
<インプット>
・読書:0冊(こんなこと、今までなかったのでは!?)
・Udemy:1時間18分
・グロービス学び放題:10分
・英語:28時間43分
・ピアノ:25分
<アウトプット>
・note:2本(9,000字ぐらい)
コメント
振り返って思ったのですが、
ピアノ、人前で弾く機会が終わった途端、一気に練習時間が短くなりました…
ゆ、優先順位付けって大事ですからね!
5月は、通勤時間のほとんどを、英語の勉強に使うことにしました。
ちょっと、エクセルの勉強もしました。
逆に言うと、通勤時間以外は、何もしていません。
他にやることいっぱいあるし。
育児とか家事とか育児とか育児とか。
あと、普通に残業時間が大幅に増え、
通勤時間以外の余白時間が、本当の本当に「ゼロ」になった5月でした。
正直、5月は仕事が忙しすぎて、
心身共にギリギリだったのですが、
こうやって振り返ってみると、
なんかちゃんとやっているように見えますね(笑)
あんなにギリギリでフラフラだったのになぁ…。
とはいえ、この振り返りの大前提が、
仕事・育児・家事以外の時間は、ほとんどないので、
項目はほぼ通勤時間で何をして過ごしているか、という話になります。
なので、
これらの項目の達成度と、
仕事の忙しさ・精神的な大変さは、関係ないのかもしれません。
/
通勤時間は、出社する限り、必ず生まれるものですから。
\
残業時間が増えても、
土曜日出勤しても、
通勤時間は、通勤時間だけは、
必ずありますからね!
仕事が忙しくなったから、通勤時間が減った、という一ヶ月ではありませんでしたから。
正直なことを言うと、
通勤時間は少ない方がいいって思っています。
家を購入していなければ、勤務地の近くに引っ越していたと思います。
ただ、既に家を購入した、
だけでなく、
完全に自分たち仕様にフルリノベーションして、
もはやこれ以上ないほど快適な家事導線とデザイン性を両立した家ですし、
子どもの環境を考えると、引越しという選択肢はありません。
となると。
通勤時間の長さは許容するしかない。
ここは逆の発想で、
長いからこそ、通勤時間を有効活用しよう!
そう思って、日々通勤しております。
(しんどいけど!笑
仕事時間が長くなればなるほど、長い通勤時間を恨んでいるけど!笑)
あと、6月からは新しいことにも挑戦しております。
実を結ぶといいな。
近いうちに、メンバーシップの方々へご報告したいなと思っております。
ということで、5ヶ月間の振り返りでした。
振り返ってみると、改めて継続は力なり、だなと思います。
◆まとめ
<各月で出来たこと>
・断捨離12.8時間
・CIA継続に必要なCPE20単位取得
・確定申告
・カフェでピアノを弾く
・英語の勉強を習慣化させる
2023年 1月~5月の5ヶ月合計
<インプット>
・読書:33冊
・英語:37時間49分
・ピアノ:27時間13分
・Udemy:8時間38分
・グロービス学び放題:8時間34分
<アウトプット>
・note:19本(42,200字ぐらい)
ほぼ通勤時間で行っております。
通勤時間が長いのはネックでもある一方、
長いからこそ活用しないともったいないなと改めて感じたnoteでした。
(というか、書きながら思いました。)
毎日の通勤時間、
チリも積もれば山となる。
5ヶ月あれば、
通勤時間だけでも、
本を33冊読めて、
英語も37時間以上勉強できました!
▼約1年前、通勤時間活用方法が、日経WOMANや電車広告等に載った話はこちら
この記事が参加している募集
ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。