見出し画像

「光る君へ」第30回がざっくりわかる!ネタバレ雑感メモ

  • 前回の藤原宣孝の死から3年経って、西暦で1004年。都を日照りが襲う。京の民は渇きに苦しみ、まひろ(のちの紫式部)の家の井戸も枯れる。

  • 左大臣道長は、渋る安倍晴明に自身の寿命を十年差し出すのと引き換えに、雨乞いの祈祷をさせる。雨乞いは成功する。

  • 一条天皇は、亡き皇后定子を思い、生前の定子が描かれた『枕草子』(by清少納言)に夢中。

  • まひろは、藤原公任の妻敏子のところ(四条宮)で六日に一度和歌の先生をしている。

  • 漢詩を参照して和歌の説明をするまひろに、「先生は歌を詠む時、そんな難しいことを考えているんですかぁ〜」とぶっ込みながら、のちの和泉式部あかねが遅刻&スケスケ衣装で初登場(スケスケ衣装は当時夏の部屋着としてあったし、スケスケ衣の和歌を和泉式部は何首かのこしている)。

  • 内裏で大流行りと、彼氏の親王にもらった枕草子を取り出すあかねだが、そんなにおもしろくなかったわー、とも。敏子さまは、まひろ先生が書いた『かささぎ語り』のほうがおもしろい!と断言。

  • 道長のところで油を売る隆家を見かけて気に入らない行成。隆家のお兄ちゃん伊周は相変わらず道長を呪詛している模様。

  • 幼い娘賢子に文字を教えたいまひろ。為時パパが孫の賢子を甘やかす、とやきもきしつつ、四条宮へ出掛けてゆく。

  • 枕草子を読んでは定子の追憶に浸り、道長の娘の中宮彰子を顧みない一条帝に困り、いろいろうまくいかず行き詰まった道長は晴明をたずねる。「今お心に浮かんでいる方に会いなさい。その方こそが光」。

  • 道長は公任・斉信・行成と一緒の宴(串の焼鳥が供されていて、Xが「鳥貴族」と盛り上がる。ちなみに当時串の焼鳥が貴族に食べられていたことは史実。雉肉だけど)で、公任から「おもしろい物語を書く女がいる」と聞かされる。「藤原為時の娘だ」「……ふーん(ポーカーフェイスを装う道長)」

  • お母さんが執筆等でかまってくれず寂しい賢子は、『かささぎ語り』の原稿に火をつけるいたずらをする。危険なことをしたと厳しく叱るまひろ。

  • 翌日、気を遣った為時が賢子を屋敷の外に連れて行っている間に、地味な狩衣でちょっと変装した道長がまひろを訪ねてくる。

  • ……とここで「つづく」! 主人公二人が顔を合わせると、ドラマが一回休みになる呪詛でもされとるんか。

  • 次回予告で、源氏物語「桐壺」の冒頭がでてたよ! 今度こそいよいよ執筆⁉


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集