![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150008712/rectangle_large_type_2_5d2817ef1a92b5612fe8703a2cf713d0.png?width=1200)
Photo by
kuzirato
「光る君へ」第30回がざっくりわかる!ネタバレ雑感メモ
前回の藤原宣孝の死から3年経って、西暦で1004年。都を日照りが襲う。京の民は渇きに苦しみ、まひろ(のちの紫式部)の家の井戸も枯れる。
漢詩を参照して和歌の説明をするまひろに、「先生は歌を詠む時、そんな難しいことを考えているんですかぁ〜」とぶっ込みながら、のちの和泉式部あかねが遅刻&スケスケ衣装で初登場(スケスケ衣装は当時夏の部屋着としてあったし、スケスケ衣の和歌を和泉式部は何首かのこしている)。
内裏で大流行りと、彼氏の親王にもらった枕草子を取り出すあかねだが、そんなにおもしろくなかったわー、とも。敏子さまは、まひろ先生が書いた『かささぎ語り』のほうがおもしろい!と断言。
枕草子を読んでは定子の追憶に浸り、道長の娘の中宮彰子を顧みない一条帝に困り、いろいろうまくいかず行き詰まった道長は晴明をたずねる。「今お心に浮かんでいる方に会いなさい。その方こそが光」。
道長は公任・斉信・行成と一緒の宴(串の焼鳥が供されていて、Xが「鳥貴族」と盛り上がる。ちなみに当時串の焼鳥が貴族に食べられていたことは史実。雉肉だけど)で、公任から「おもしろい物語を書く女がいる」と聞かされる。「藤原為時の娘だ」「……ふーん(ポーカーフェイスを装う道長)」
お母さんが執筆等でかまってくれず寂しい賢子は、『かささぎ語り』の原稿に火をつけるいたずらをする。危険なことをしたと厳しく叱るまひろ。
翌日、気を遣った為時が賢子を屋敷の外に連れて行っている間に、地味な狩衣でちょっと変装した道長がまひろを訪ねてくる。
……とここで「つづく」! 主人公二人が顔を合わせると、ドラマが一回休みになる呪詛でもされとるんか。
次回予告で、源氏物語「桐壺」の冒頭がでてたよ! 今度こそいよいよ執筆⁉