色で楽しむ、本の装丁
みなさん、こんにちは。
むささびです。
今回は、最近までInstagramで投稿していた、「色で楽しむ、本の装丁」をまとめてみました。
我が家にあった文庫本を、装丁の色ごとに分けて並べ、写真に収めたものです。
本の装丁は、ともすれば作品の影に隠れがちですが、それ単体で素晴らしい芸術作品だと思います。
そして同時に、読者が作品と出会う橋渡し役を担ったり、作品の魅力を一層引き立てたりと、重要な役割を果たしてくれています。
本のページを開く前に、数秒間、装丁を眺めてみる。
それだけで、今までとは少し違った読書を味わえるかもしれません。
それでは、色とりどりの装丁の世界へ。
■White
コメント:『本日は、お日柄もよく』の装丁はセンスがすごい。タイトルも響きが良いですよね。
■Gray
コメント:周木律さんの「堂シリーズ」の装丁は、部屋に並べて飾っておきたいくらいに美しい。
■Pink
コメント:『鳩の撃退法』は、ここ最近で一番好きな小説です。ぜひご一読を。
■Red
コメント:『紅蓮館の殺人』を表紙買いしたのは、私だけじゃないはず。
■Orange
コメント:勤め先で「最近は太宰治の『斜陽』を読んでいます」と言ったら、太宰治好きキャラが定着してしまいました。
■Yellow
コメント:行成薫さんの『名も無き世界のエンドロール』は、これから読書を始めてみたいという人におすすめの小説。
■YellowGreen
コメント:『蜜蜂と遠雷』の装丁はすごい。一度見たら忘れられません。
■Green
コメント:結構挑戦的だと思うのが、『そして、バトンは渡された』の装丁。シンプルさによるインパクト。
■LightBrue
コメント:意識していなくても、気がつくとたくさん作品が集まっている作家さんっていませんか? 私にとっては、西川美和さんがそうです。
■Brue
コメント:普段はあまり詩集を読まないのですが、ふと手に取った『空が青いから白をえらんだのです』には、胸を打たれました。
■総評
「色で楽しむ、本の装丁」は、ひとまずここで終了です。
実はこの企画、本を並べて写真を撮るのが、すごくしんどいのです。
本棚にある本の装丁をすべてチェックして、並べて写真を撮って、また元の場所に戻して……という作業が、想像以上に重労働でした。
こうして並べられた本たちを見るのは楽しいのですが、しばらくこういう企画はお休みします……。
↓本の装丁が好きな方は、こちらの記事もぜひご覧ください!
↓暮らしを豊かにするために、好きなことを好きなだけ。
↓本に関するおすすめ記事をまとめています。
↓読書会のPodcast「本の海を泳ぐ」を配信しています。
↓マシュマロでご意見、ご質問を募集しています。