書籍紹介『教室マルトリートメント』
『教室マルトリートメント(川上 康則)』という本の紹介と感想です。
教室マルトリートメントとは?
「マルトリートメント」という概念は、海外ではチャイルド・マルトリートメント( child maltreatment )という表現で広く知られています。mal(マル=悪い)+treatment(トリートメント=扱い)で、マルトリートメント。「不適切な養育」「避けたい関わり方」「行われるべきでない指導」などの意味で使われます。
通常、マルトリートメントという考え方は、子育てなどの家族単位で適用されます。が、著者の川上先生は学校現場での経験から、学校や教室で繰り広げられる指導の中にこそ根深い問題があると考え、体罰やハラスメントのような違法行為として認識されたものではないけれど、日常的によく見かけがちで、子どもたちの心を知らず知らずのうちに傷つけているような「適切ではない指導」を表す言葉として「教室マルトリートメント」という言葉をつくられました。
(画像はTwitter@Toyokan_Shuppanより)
これらも教室マルトリートメントに含まれます。
厳しい指導について(僕自身の話)
この本を読んで浮かんできたのは、「そうなんだよ。よくぞ言ってくれてありがとう」という感謝の想い、それと同時に過去の自分の苦い思い出です(過去の自分については後でいくつか話します)。
僕は障がいのある子たちが通う支援学校で働いています。いつからか特別支援教育についての知識や自分の考えを仕事上でも、こうやってSNS上でも発信するようになりました。
その中で、叱ることの意味や安心できる環境の大切さ、子どもたち本人のやる気や必要性を感じているかどうか、子どもたちがわかるよう具体的に伝える方法などについても発信しています。その内容と重なる部分の多い本でした。
学校という現場では、このように子どもたちを統制できることが教員の素質の1つであると考えられ、統制できるのが力のある教員だと考えられるような側面があります。
まず思い浮かんでくるのは自分が初任者のときの研究授業です。
その教頭先生は工業高校から転勤してきた方で、厳しい指導で教員が生徒を導くというスタンスの方でした。前任校ではそれがスタンダードだったのかもしれません。管理職が教職員に接するときも、教員が生徒に接するときも、「秩序」を守るために一定の「圧」が必要だと考えられていたのだと思います。
今はそうではなく子どもたちが発言や体験、考え中から気づきを得て、その気づきを普段の生活の中に取り入れたり、次の気づきに繋がっていくことが学びなのだと思っています。
そして自分が高等部で働いていたときです。「卒業後の進路のため」という名目で厳しい指導がなされる場面がありました。卒業後の進路先は厳しい社会だからと、生徒に力をつけさせるため、ある意味では追い込むような厳しい指導がありました。転勤してきた当初は、そういうものなのかなと思っていました。でも自分自身が3年間担任した子との関わりを振り返り、やり方を変えるようになりました。
この先でその子たちがどうなるかなんてわかりません。でも僕たちが厳しく叱るだけでは、結局なにも変わりません。子ども本人が気づき、考え、納得しなければ、本当の意味でその子は変わりません。具体的なやり方を示さないとできるようにはなりません。だから、僕たちがその子を理解し、関係を深め、その子に響く形で、その子が納得するような形で伝えていくしかないのだと今は思います。
どうしてそんな風に考えるようになったのでしょうか。僕にも本で紹介されている「熱心な無理解者」だったなと自覚する時期があります。
でも先輩からの言葉で、子どもたちの生き生きと変化していく姿をみて、仕事で自分が壁にぶつかるなかで、本で先人の言葉や経験を学ぶ中で、少しずつ考え方を変えていったのだと思います。
大体「厳しい環境で慣れないと!」という人の大半は、自分が上司から厳しく指摘されたときにすんなり納得しない人です(僕の経験上の話ですが)。厳しく言われたときに、自分が「そんなのおかしい!」と怒るのなら。そして子どもたち一人ひとりを人格をもった個人ととらえるなら。怒るのではなく、相手が納得できるようにどう関わったり伝えたりすればいいのかを考える方がいいはずです。
厳しい指導をすれば、将来の子どもたちのためになるのだろうか
本に掲載されていた「罰や脅し」の副作用を引用します。
冒頭に紹介した本『〈叱る依存〉がとまらない(村中 直人)』にもありましたが、「罰・脅し・制裁」の意図を含んだ指導は結局のところ、何も教えたことになっていないのです。その場だけ威圧されて動いているのでしかなく、その後に大きな問題が起こります。子どもたちのトラウマやフラッシュバックの原因にもなります。指導者の満足感や子どもの耐性のためエスカレートしていく可能性があります。
それなのになぜ、厳しい指導やいきすぎた指導がなくならないのでしょうか。
人は自分の経験してきたことが基準になってしまう一面があります。僕の世代は多かれ少なかれ理不尽な指導や体罰を受けてきました。自分は幸運にもそれを乗り越えることができたのですが、思い出というのは過ぎ去ってしまえば美化されるものです。「厳しい指導のお陰で成長できた」と考えてしまうのです。また多くの大人が厳しい指導を受けてきたのだとすると、それ以外の関わり方を知らなかったり、違う指導に納得できず受け入れられないということも考えられます。
でも厳しい、理不尽な指導だけのお陰で成長できたのでしょうか?そして、その裏には厳しい指導についていけなかった子たちがいるはずなのですが…。
印象に残った部分
本の中から印象に残った部分をいくつか紹介します。
僕自身もそんなネガティブ報告をする子たちに出会ってきました。それ以外にも相手をからかったり、バカにしたりするような関わりをする子たちもたくさんいました。
きっとその子たち自身が、自分ができていないことに対してネガティブ報告をされてきたのだと思います。そんな彼らの背景を想像しながら、著者の川上先生と同じように、「友だちを心配してくれてありがとう。でもその伝え方だと、言われたのが子が嫌な気持ちになっちゃうから「○○した方がいいよ」そんな風に伝えるようにしています。彼らは伝え方や表現の仕方を知らないだけなのです。
これは僕もいろんな職場で経験したことがあります。子どもや家庭だけに原因を求めても解決することはありません。その子の行動の背景を考えて「それは○○だからしれませんね」や、もしかしたら「○○してみたらいいかも」なんてアドバイスしたりしながら、間を取り持ちたいなと思います。
昔、自分の関わる3年間(あるいは1年間)で子どもを育て上げようという熱意からくる厳しい指導をしていた先輩のことを「促成栽培マン」とブログに書いたことを思い出しました笑。
その先輩の言っていた「教員という仕事は種を蒔く仕事」というフレーズは気に入っていますが…種を蒔いたから芽が出るとは限らないですし、でも根気よく種を蒔き続けられる人でありたいなと思います。
「よくこちらが大変だと思っているその子こそが、大変さをを抱えている」というような言葉を聞きます。特定の子に配慮したことに対して「ズルい」という子は、心の中に何かを抱えているのかもしれません。厳しく叱責されれば言うことを聞くのかもしれませんが、抱えた何かの問題は解決されないでしょう。
自分自身がどうなっているのが、どう感じているのか、どんなときにイライラしたり、ニコニコしたりするのかを知らない子はたくさんいます。自分自身がわからなければ、周りのこともわかりませんし、具体的にどんな言動をすればいいのかもわかりません。その子に本当に変わって欲しいと思うのなら、モデルを示したり、実際に試してもらってその子に効果を実感してもらうような関わりの方が効果あるんじゃないかなと思います。
個人だけの責任にはしない
こんなふうに自分の思いを書いていますが、自分もマルトリートメントにあたるような言動を絶対していない、この先も絶対しないとは言い切れないよなぁと思います。
先日、保育園での虐待ニュースが流れたときにたくさん見かけた「自分は虐待しないと言い切るのではなく、虐待をしてしまうかもしれないと思っている人の方が信頼できる」という言葉に近いものを感じます。
確かに個人の考え方や職場、そして教育という場全体での意識を変えていかないといけないのだと思います。でもみんなで話をして「これは良かったのか」を振り返ったり、子どもたちの明るい未来について話すような関わりがあれば、いろんなことが変わっていくかもしれません。
それに余裕を持って接するためには、ゆとりが必要です。僕自身も職場では感情的にならないよう心がけていますが、仕事量や対人関係などのストレスがかかるとイライラしてしまいます。それに家庭では、わが子に対する思いからや日々の生活の疲れから感情的に叱ってしまい、反省することが多々あります。
本の中で触れられているように、教員にはカバーしなければいけない広範囲にわたる仕事量と理想の教師モデルのような圧があります。
理想のモデル…と思い返していて、自分に思い当たることがありました。僕が校内外で研修や発表する機会をいただいたときには、大抵、「最初は○○に取り組んだけど上手くいかなくて、で、いろいろ試してみた結果、●●をやったら上手くいきました」みたいなストーリーになります(多分、僕自身が思い立ったらまずやってみるタイプの人間だからなのでしょう)。あまり自分に自信がないのもあるので、失敗談も赤裸々に語りますし、無理なものは無理と言います。ただそんな僕の等身大の話を聞いて、「失敗したことをちゃんと失敗したと言ってくれるところがいい」と褒めてくださる方が何人もいました。もしかしたらみんな理想の教師像や成功のモデルの押しつけに疲れているのかもしれませんね。
まとめ
noteで読書感想を募集する投稿コンテスト「 #読書の秋2022 」という企画にこの教室マルトリートメントで応募しよう!と思い立ち、いつもとは違う感想文っぽいテイストで記事を書いてきましたが…〆切の11月末には間に合わず気づけば年の瀬になりました…がなんとか書き上げてみました。
繰り返しになりますが、僕は他人様に偉そうに何かを言える人間ではありません。ただ、これまでの経験や歩んできた道のりの中で、自分の指導のあり方を見直す機会がありました。そして今の僕にはとてもしっくりくる内容の本でした。変わってきた自分でよかったのだと認めてもらえた気持ちになりました。
教員として、親として、人としてのあり方について考えさせられる一冊だと思います。気になった方はぜひ手に取ってみてみてください。
表紙の画像は楽天市場より引用しました。