マガジンのカバー画像

日本文化が大好き

15
着物、日本美術・工芸、伝統芸能など日本の文化のことをまとめます
運営しているクリエイター

#和装

勝利を願う伝統柄―ラグビー日本代表ジャージにあしらわれた文様について

勝利を願う伝統柄―ラグビー日本代表ジャージにあしらわれた文様について

和婚プロデュース「まとう」のブログから転載しています
https://matow-kimono.jp/191021/

日本で開催されているラグビーワールドカップ。
日本代表チームは史上初のベスト8入りを果たし、大いに盛り上がりました。

着物や日本文化が好きな方は、試合だけでなく日本代表のジャージにも視線を釘付けにされたのではないでしょうか。

「兜:KABUTO」がコンセプト

武士道は、人と

もっとみる
明治~昭和初期の花嫁衣裳

明治~昭和初期の花嫁衣裳

2019年に横浜「シルク博物館」で開催された「シルクのシンフォニー ー染と刺繍の輝きー」展から。
現代の作家の作品から、古い時代の資料的価値を持ったものまで、幅広く見ることができました。

古い時代の花嫁衣装は白・黒・赤の三色揃い袖。
こちらは鳳凰と桐をあしらった留袖です。

花嫁衣裳 三枚襲留袖(1926年)

上着:黒に菊、中着:赤に竹、下着:白に梅がそれぞれに描かれています。

驚いたのが次

もっとみる
伝統的な美しさと現代的な楽しさと 写真は2パターン撮っておこう

伝統的な美しさと現代的な楽しさと 写真は2パターン撮っておこう

成人の日の時期になると思うんです。
年を重ねてから写真を見返しても、当時と同じように「よかった」と思ってほしい、ということ。

伝統柄の着物や正統派のポーズについて、若い世代があまり好まないのもよくわかります。
私も自分の振袖をつくってもらう時、その時流行っていた色や柄にしたいなと思いましたから。
(当時は濃い色でほぼ無地のモダンな振袖が流行でした)
着物を縫う仕事をしていた祖母や母に全力で止めら

もっとみる
和の文様「扇」

和の文様「扇」

おめでたい席にはつきものの扇、別名を「末広」と言います。
要から扇面にかけて広がっていく形「末広がり」からそう呼ばれるのですが、ことに一族の繁栄を象徴する形です。
そのため扇はお祝いごと、特に婚礼の場にふさわしい物とされるわけです。

そんな意味を持つ扇柄は「吉祥紋」として晴れ着全般によく使用されます。
写真のように、扇面に更におめでたい文様を入れたものが多く見られます。
季節感、祝いのメッセージ

もっとみる
「義実家」という言葉とジェンダー問題と

「義実家」という言葉とジェンダー問題と

「義実家」という言葉、ご存知ですか?
SNSをはじめとして、ネット上では当たり前のように使われていますが、私の中ではまだネット用語かスラングか、という位置づけ。
(辞書の見出し語には既になっているようですね。)

「義実家」は正しい日本語なのか?「実家」というのは、嫁または婿に入った人が元々属していた家を指す言葉。
これ、よく考えると、戦前の「家制度」、家父長制を引きずっている言葉なんですよね。

もっとみる
和の文様「鶴」

和の文様「鶴」

「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、鶴は古くから長寿の象徴とされています。
また、伴侶と生涯添い遂げることから、夫婦円満の象徴ともされています。
そのため、吉祥文様として長いこと日本人に愛されてきました。
おめでたい席の衣裳、器などに数多く見られます。

花嫁衣裳の赤や黒といった濃い地色に、羽ばたく白い鶴の姿がくっきりと浮かび上がるさまはとても華やか。
もちろん白無垢に織り柄として鶴が飛ぶ、

もっとみる
特別展きもの@東京国立博物館

特別展きもの@東京国立博物館

絶対に見たいと思っていた展覧会、行ってきました。
中止になってしまうのでは、と案じていたので見られて本当に嬉しいです。

小袖=きものという括り現代では「着物」と言えば和装全般を指しますが、この展覧会では現代の着物の原型である「小袖=きもの」と考え、小袖から後の歴史を辿る構成でした。
日本の衣裳と考えれば着物の括りに入るはずの、いわゆる「十二単」は、袖口を縫い留めない「広袖」であり、袖口の狭い「小

もっとみる