見出し画像

ミツモアに必要なのは「ユーザーペインに向き合い、全力で応える人材」

坂尻 寛幸
新卒で北陸銀行に入行し、法人営業6年、人事4年を経験。その後freeeに転職し、中途エンジニア採用担当を経てプレイングマネージャーも務める。新しいチャレンジやもっとワクワクする環境を探し、2024年ミツモアへ入社。

瀧 美優
新卒でYogiboに入社し人事アシスタントとしてキャリアをスタート。事務作業から採用業務まで幅広い経験を積み、2024年ミツモアへ入社。

ーミツモア入社の決め手は何でしたか?

坂尻:私は転職活動を始めてミツモアを知ったとき、掲げているミッションが壮大でとてもワクワクしました。面接では輝かしいキャリアを持った経営陣たちが、カジュアルに、それでいて熱く、ミッションについて語ってくれました。ミッション達成に本気で挑んでいるからこそ出てくるパッションを感じたのが印象的ですね。

瀧:私もミッションへの熱量をすごく感じました。コロナ禍での新卒就活の経験から、この先の日本で働くのってなんだか暗いなという印象を持っていて。実際、海外で働くと決めた人も目にしました。でも、学生時代に海外を見たからこそ、自分自身が生まれ育った日本にいたいという思いもあって。

そんな中で日本のGDPを上げることをミッションに掲げるミツモアと出会い、実際の取り組みを知って、私もミツモアで日本に貢献したいと思ったんです。

※ミツモアのミッションは、「日本のGDPを増やし明日がもっといい日になると思える社会に」

ーミツモアにはどんな人が多いですか?

瀧:真面目な方が多いと思います。他の部署と関わることも多いのですが、皆さん質問への回答も丁寧かつスピーディーですし、「自分の仕事じゃないから」「自分と関係ないから」という姿勢ではなく、いつも真摯に向き合ってくれます。

坂尻:日本のGDPを増やすため、関わる事業者さまの生産性を上げるためにはどうすればよいのか、ひたむきになっているからじゃないでしょうか。特にフィールドサービスを提供する事業者さんは義理や人情を大切にする文化が強いですし。そういった文化がミツモアにも入ってきているのだと思います。

ーどんな人材を採用したいですか?

坂尻:ユーザーペインをジブンゴトと捉えて、全力で向き合える方です。

フィールドサービスを営む中小企業や小規模事業者は、解決すべき課題を抱えていながらもDX化が進まない現実に直面しています。その結果、問題を自社内で解決することが難しく、諦めてしまうケースも少なくありません。こうした状況に対して、ジブンゴトとして真剣に向き合うことが鍵になるんだと思います。

瀧:プロダクトがユーザーペインから生まれたものだからこそですよね。自分たちが提供しているものがお客様のどんな課題をどのように解決していくのか、解像度高く考えていける方が活躍できる環境だと思います。

ーミツモアの働く環境としての魅力は何ですか?

瀧:プロダクトが実際にお客様の役に立っていることを実感できる点が魅力です。私自身、直接お客様と接する機会は少ないですが、候補者様からの評価や感想を通じて、プロダクトの価値を感じることがあります。

坂尻:プロダクトが社会に貢献しているという誇りを持ちながら、会社とともに成長する環境があることが、やはりミツモアの魅力だと思います。

ー読者の方へメッセージをお願いします。

坂尻:世の中に対してもっとインパクトを出していくために、多様な経験やバックグラウンドを持った方々と一緒に働きたいです!ぜひミツモアで「日本のGDPを増やし明日がもっといい日になると思える社会に」を目指しましょう!

瀧:さらなる事業成長に向けて採用強化中です。私たちのミッションに共感し、ユーザーのペインに真剣に向き合える仲間を探しています。一緒に、明日がもっと良い日になる社会を創り上げていきましょう!皆さまとお会いできることを楽しみにしています!

インタビューのフルバージョンはWantedlyからご覧いただけます。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集