![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7459126/acb8c0ac77123a3441881a518903455e.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#Webメディア
リーチから深さへ。日経とラジオに学ぶ、メディアのコミュニティ戦略
かつて、雑誌はコミュニティを作り出した昔のメディア、特に雑誌は、コミュニティを作り出す力を持っていました。
例えば、「Hanako」という雑誌からは「Hanako族」というムーブメントが生まれ、流行語大賞にまでなりました。Hanako族は、海外旅行に行ったり、ブランド品を買ったり、自分の生活を豊かにしたい女性像を描いていました。
さらに、強いコミュニティを形成していたのが2000年代前後のギャル
インフルエンサー依存を脱却してもNewsPicksが日経電子版を超えられない理由
自らスポットライトを当てた落合陽一氏の上場廃止を特集する「NewsPicks」ニュースメディア「NewsPicks」が、「落合陽一氏のピクシーダスト、1年で上場廃止になった真相」という特集動画を公開し、話題になっています。
NewsPicksは、カリスマ的なビジネスインフルエンサーを発掘してスポットライトを当て、アクセスを集めてきた経緯があります。落合陽一氏もその一人で、NewsPicksでは「W
Webメディアは、今すぐYouTubeに手をだすべき理由
テキストメディアは飽和している?
WebメディアがYouTubeに進出したら、メリットしかないと思うんですよね。その理由を説明します。
テキストメディアにおいてはWebが登場して以降、ずっとPVを伸ばす競争が繰り広げられてきました。しかし、ネット回線が発達してユーザーが動画視聴に移行したことで、テキストメディアの力は相対的に弱まっています。
とはいえビジネスメディアにおいてはまだ活字が強いんです
日経電子版は有料会員90万人に迫る。ビジネス経済メディアの勝者は?
日経電子版は月間2億近いPV、東洋経済オンラインはエンゲージメントが高めビジネス経済メディアの2023年1-3月平均(日経電子版のみ2023.2.1時点公表の数値)を比較すると、自社UU順では日経電子版の4,032万がトップとなっており、次いで東洋経済オンラインが2,448万と続いています。
自社UU数では2倍近い差がついていますが、自社PVを比較すると日経電子版は1億9,000万PV、東洋経済は
「バズるコンテンツ」は、人間の本能に従う時代に
■バズるコンテンツを決めるもの
YouTubeやTikTok、Twitterなどインターネット上には毎日新しいコンテンツが投稿されています。投稿されたコンテンツが、バズって多数の人に伝播することを決定づける要因は何でしょうか。
それは、人間のプリミティブな本能によって決定づけられている要因が大きいのではないでしょうか。
■バズるのを決めるのは、プラットフォーマー
「バズるコンテンツ」のフロー
怪しいインフルエンサーほど、フォロワーを獲得する理由
■怪しいインフルエンサーほど、人気?
YouTubeなどの個人メディアの発展に合わせて、影響力を持つインフルエンサーが多数登場しました。テレビなどのマスメディアよりも、インフルエンサーの発信に信頼を置いているという人も少なくありません。 それでは、信頼できるインフルエンサーとは、どういったものなのでしょうか。信頼できるインフルエンサーの特徴を挙げると、
・自身の発信に対して言い切る形を取らず