片づけは4つの行動でできている
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
もし、あなたが、「片づけなさい!」と家族からよく言われているのであれば、質問です。
片づけって、何をすることでしょう?
・・・
おそらく、
「使ったら、元あった場所に戻すこと」
と、答える方が多いと思います。
確かに、それも片づけです。
でも、それだけではありません。
片づけは、この4つの行動でできています。
その4つの行動とは・・・
片づけ4行動
1)整理:いる・いらないを分け、いらないものを減らす
2)収納:モノの定位置を決める
3)リセット:モノを定位置に戻す
4)掃除:塵・埃・汚れを取り除く
この4つ。
「使ったら、元あった場所に戻す」のは、リセットにあたる部分です。
スムーズにリセットをするためには、モノの定位置を決めておく必要があります(収納)。
スムーズに収納するためには、いらないモノを減らし、いるものだけに絞り込む必要があります(整理)。
整理がしっかりできていると、スムーズに収納することができ、スムーズにリセットすることができ、出ているモノが少なくなることで、スムーズに掃除をすることができます。
一度しっかり整理・収納をしてしまえば、日々やることはリセットと掃除がメイン。
その後は、ガッツリ全出しなどしなくても、いらないモノをチョイチョイ捨てたり、新しく入ってきたものの収納場所を一つずつ決めたりする程度で、家はいつもスッキリ・綺麗な状態を保つことができるようになります。
この状態は、本当に快適です。
一旦この状態になってしまうと、かつてのモノだらけの状態に戻りたいとは全く思わなくなります。
まず、整理(一日一捨て)から始めよう
もし、「片づけなさい!」と毎日のように言われつつも、「何をしていいかわからない」という状態であれば、まずは「整理」に真剣に取り組んでみてください。
1日1捨て〜5捨てくらいなら、毎日続けやすいはず。
1ヶ月で30〜150個のモノを捨てられます。
1年で365個〜1825個。
このチリつもは、バカにできませんよ?
私はとにかく片づけで人生が変わりました。
だから「今年こそモノを減らしてスッキリしたい!」というあなたを、心から応援したい!
・・・ということで、LINEでやっているこんな取り組みをご紹介します。
LINEにお友達登録してくださった方には、私の「一日一捨て」報告がこんな感じで毎日届きます。
それにぜひあなたのチャレンジを返信で報告してみてください。
返信は私にしか届かないのでご安心を。こっそり捨て活できます。
全ての報告に、手動スタンプで応援しますので、ぜひお気軽にご参加ください😊(たまにコメントも入れたりします)
毎月、季節の色を楽しめる実践カードのデータもプレゼントしています。
ハガキに印刷して、捨てるものと一緒に撮影してみると・・・
「パシャッ」という音と共に、いい感じの「お別れの儀」になります。
実はこの「一日一捨て」は、2017年5月から皆勤でやり続けているので、カードもこんな束になりました笑
参加はいつからでもOK、無料です。
「捨てる」ことは、実は脳をフル活用する行動でもあります。
筋トレのように脳を鍛えることになりますので、思わぬ方向に良い効果が出てきますよ!
お友達追加、お待ちしています^^