画像1

「収納グッズが増えていく」なら、「記憶系」脳番地が弱いかも?!#片づけラジオ

ERI&TOBI
00:00 | 00:00
ERIさん・TOBIさんの「片づけラジオ」!#071

1日1回15分、片づけトークを"聴きながら”
楽しく片づけ習慣を身につけよう〜!ということで、

整理収納アドバイザーの男女二人が、片づけのコツや、あるあるエピソード、子どもたちをその気にさせる声のかけ方などなど、片づけフリートークをお届けします♪

───────────────────────

今回のテーマも、「片づけ脳」について。

脳内科医の加藤俊徳先生の著書によると、
脳に”弱い部分”があるから片づけができない、
とのこと。

それはなんと以下のように
8つの「脳番地」に関係があるそうです。

1:部屋の様子が目に入らない!→視覚系脳番地
2:状況がのみ込めない!→理解系脳番地
3:手が出ない、動きが遅い!→運動系脳番地
4:実行に移せない!→思考系脳番地
5:前の状態を覚えていない!→記憶系脳番地
6:自分で決められない!→感情系脳番地
7:聞くだけでは何をしていいかわからない!→聴覚系脳番地
8:人にうまく伝えられない!→伝達系脳番地

今回は、5記憶系脳番地について掘り下げてみました。

ここが弱いと、元あった場所を思い出せず、片づけることができない(元に戻せない)、ということが起こるようです。

モノの定位置を「思い出す」ことが億劫。
だから使ったらその場に放置、そして散乱・・・というマイナスループにハマりがちです。

対策は、自分の記憶力に期待せず、ラベリングなど仕組みを作り、「体が覚えるまで」しつこくやり続けること。

また、「時間を常に意識する」ことができるように、「忘れない仕掛け」を作ることも重要。

「忘れないようにする」ための具体的な小技もいくつかご紹介しています♪

───────────────────────

ERIさん・TOBIさんの片づけラジオは、毎週月曜日の朝6時ごろ配信!

リスナーさんからの質問にお答えしていきますので、ぜひこちらからどしどし送ってください♪(何回でも!)

🌸お悩み、質問、感想はこちらから
https://forms.gle/P4Ah2otU1EMCwvgU6

〜パーソナリティ〜
ERIさん
▼片づけ習慣化コーチ・牛尾恵理のLINE「一日一捨て」
https://lin.ee/dQG788G

TOBIさん
▼子ども達の片づけサポート・飛永友のInstagram
https://www.instagram.com/tobinagau/?hl=ja


ERI&TOBIが所属している、古川武士さん主催のコミュニティ
▼習慣化オンラインサロン
https://shuwazukuri.com/lp/syuukanka_c_online_salon/

#片づけ #片付け #習慣 #習慣化 #整理収納

いいなと思ったら応援しよう!

牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校
いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。