![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55268785/rectangle_large_type_2_362f16c3b120384ab1c34affa68cc244.png?width=1200)
片づけの上手い人と、下手な人とのたった一つの大きな違い
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
身も蓋もない話ですが、「片づけ」には、上手い・下手があります。
私はもともと片づけ下手だったので、上手い人との大きな違いに気づくまで、本当に大量の手間と時間をかけてしまいました。
その、大きな違いとは・・・
「モノを減らせるか」どうかです。
今持っているモノの総数を減らさずに、必死に分類して、整頓して・・・と頑張ってみたところで、ディストロイヤー(破壊者)が一人でもいれば、そんな努力は一瞬にして水の泡になってしまうんですよね。
▼9年前(片づけに目覚める直前の我が家)
しまっても、しまっても、「バサッ、バサッ」
毎日毎日これを繰り返されていましたから、冗談じゃなく気が狂いそうでした。
この後、程なくして私は、そっちがその気なら、「全部出されてもたかが知れてる量に減らしてやるー!!!」と「捨て活」を始めることになります。
結果、かつての状態と比べると、4割くらいかと思うほど少ないモノの量で、日々ラクに、自由に暮らすことができるようになりました。
そんなことを思い出しつつ、今日6月23日生まれの人は〜と眺めていたら、このスーパースターの言葉が目に止まりました。
■片づくマインド・名言シェア122
器用というのは他人の思惑の逆をする者だ。
織田信長
この世に誕生してから、あと10年あまりで500年。
賛否両論あるとはいえ、その生き様がここまで人の印象に残るという点では、日本を代表するスーパースターであることは間違いありません。
片づけも、「これらのモノを、どうしまうか」という当初の思惑ではなく、そもそもしまわなくても済むように「これらのモノを、いかに減らすか」と、逆をする。
「これを実現するためには、〜が必要だ」と、何かを手に入れるのではなく、「これを実現するためには、〜が不要だ」と、何かを手放す。
それが器用な片づけ上手だと、思います。
▼あなたの「捨て活」のリマインダーにぜひどうぞ
(私のリアルな一日一捨て報告が届きます)
いいなと思ったら応援しよう!
![牛尾恵理🌈習慣化コーチ|習慣化の学校](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120086504/profile_c6be29809db4165ffdc7a122fe52af82.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)