見出し画像

ストレス対策と自慢話で話を奪う人

僕は、転職し入社した会社で
過度のストレスが続いて
うつ病になってしまいました。

毎日深夜遅くまで仕事をして
1日2−3時間の睡眠時間で
極度の疲労困憊と睡眠不足

職場の上司や同僚との関係や
家族の子供やパートナーと
関係が悪くなってしまい

仕事の業務と人間関係で
過度のストレス状態でした。

それを続けて、家族に影響があり
子供とパートナーが病氣になって

最後には、僕も体調を崩して
うつ病になってしまいました。

自宅療養し回復して
転職し新しく入社した会社で
仕事も順調にしている中で

上司と関係が悪くなってしまい
人間関係のトラブルが起き

アドラー心理学とコーチングを
そのタイミングで学び始め
上司との関係が改善しました。

しかし、他の上司や同僚と
トラブルになってしまい

その後も、場所と人を変えて
トラブルを繰り返しました。

アドラー心理学とコーチング
アサーションとカウンセリング

組織向けビジネスコーチングを
学び直して深める中で

仕事の業務や人間関係、将来のこと
ビジョンやミッション、価値観や信念

モチベーションやパフォーマンスなど
いろいろなことを扱いました。

コーチングとカウンセリングで
経営者などのサポートも始めて

様々な悩みや課題や問題を
一緒に解決をしていきました。

ただ、自分自身の悩みである
人間関係のトラブルが解決せず

瞑想や呼吸法やボディーワーク
薬膳や漢方の中医学など
心理以外のことも学ぶ中で

心と身体のつながりを深く学び
人間関係が解決できました。

自分自身の悩みを解決したことや
たくさんの方の悩みや課題や問題を
解決してきたことで

「あらゆる」ストレスの解決が
できるようになりました。



ストレス対策の方法の基本

僕自身がストレスの対策を
心理や心理以外で深め学んだ方法や

ストレス関連の医療の分野での
治療やアプローチの方法では

心理的なアプローチ
身体的なアプローチ
環境や行動へのアプローチ
対人関係へのアプローチ

の4つのアプローチに分けられます。

心理的なアプローチでは
コーチングやカウンセリングなど
自己対話による内観を行い
認知を書き換える方法

身体的なアプローチでは
瞑想や呼吸法、ボディーワーク
自律訓練法や身体感覚を扱う方法

環境や行動へのアプローチでは
職場や家庭などの環境面
睡眠、食事、運動、スケジュール管理
などの調整を行う方法

対人関係へのアプローチでは
仕事関係や交友関係や家族関係などの
対人関係のコミュニケーションを扱う方法

これらのアプローチが基本になり
複合的に扱いストレス対策を行います。



医療の分野での対応方法

医療のストレス関連疾患の分野で
代表的な治療・アプローチでは

心を支える方法として
指示的精神療法(カウンセリング)

身体に働きかける方法として
身体的治療、薬物療法

環境に働きかける方法として
環境調整

心身のバランスを整えて
リラックスする方法として
自立訓練法、空間感覚練習、
ボディスキャン、漸進的筋弛緩法
バイオフィードバック、補完代替療法

認知面に働きかける方法として
セルフモニタリング、認知行動療法
マインドフルネスストレス低減法
アクセプタンス&コミットメントセラピー

行動面に働きかける方法として
生活改善、行動活性化、行動療法

人間関係に働きかける方法として
家族療法、内観療法、交流分析
アサーショントレーニング

心の奥底の原因を探っていく方法として
精神分析

心を解きほぐす方法として
箱庭療法、芸術療法

などの様々な治療やアプローチがあり
複合的に扱われています。



会話を奪う人にストレスを感じる

交流会でご一緒した方の中に

話し始めると止まらずに話し続ける
別の人が話をしているのに話を奪う

という方とテーブルになりました。

面白おかしく話をするので
最初は笑って話を聞いていましたが

同じテーブルの別な方と話をすると
話を被せてきて、自分の話を始めて
僕と別な人の話を奪っていました。

面白い話しであるなら良いのですが
途中から自慢話になってきてしまい

会話の邪魔をされている氣分になり
嫌に感じてしまっていました。

他の方も同じように感じていたようで
話を邪魔されたときに嫌な顔をしてました。

交流会で始めた会う方と
いろいろな話をして交流を深めたい
と思っていたのですが

別な話題に切り替えると
またその話題に入り込んできて

自分の知識を自慢するように話して
一緒の人達はウンザリしていました。



自慢話にイライラし始める

最初は、面白おかしく話をするので
楽しく聞いていられてましたが

別な方と話をしている中で
出身地の話や趣味の話などをしていると

全国に仕事で行っていたので知ってますよ
という感じで話題に入ってきては

最後に自分の自慢話をしていました。

他にも、仕事のことなどの話をすると

「◯◯の会社なら、僕知っている人がいます」
「その業界のことを調べたことがあるので」
などと言いながら

話に入り込んできては、話題を奪っていました。

広い分野のことを知っていたので
たくさん勉強をされていることが
聞いていてもわかるのですが

「凄いでしょ!!」と全面に押し出すので
その圧が非常にウザく感じていました。

「心理のことも相当勉強しました」
と言っていたのを聞いたのですが

「だったら、人の話を奪うんじゃない」
「ちゃんと人の話を聞けよ」
「心理を学んでも活用できてないだろ」

とイライラして聞いていました。



自己承認欲求と自己顕示欲

心理の中では
自慢話などをする自己顕示欲の強い人は
承認欲求が強い人と考えられています。

自分は凄い頑張ってきたので
その頑張ってきたことを認めて欲しい

という自己承認欲求がある人です。

この自己承認欲求は
他人から承認されても満たされない
ということが大切なポイントです。

「凄いでしょ!凄いでしょ!」
と周りの人に言い続けていても

自分の中にある不足感は満たされずに
ずっと枯渇している状態になっていて
常に周りに承認を求めていきます。

最初のうちは、周りも付き合うのですが
何度も繰り返されることで嫌になり
周りの人との人間関係が悪くなります。

大切なことは、自分自身で満たすことで
自分が自分を認めることが必要です。

これまでに自分が何をしてきたのか
どんなことを頑張ってきたのか

自分が自分を認めていないために
自分の中にあるコップが空の状態で

周りの人にコップに水を入れて欲しくて
「凄いよね」という承認を求め続けます。

周りの人からの承認で得られた水は
すぐに無くなって、また空になり
ずっと求め続けてしまいます。

自分自身が自分を認めることができると
常にコップに水が溜まっている状態で
周りに求めることが無くなっていきます。

人の話に被せて奪ってしまいったり
自慢話しかしないような人は

自分の不足感を他の人に求めていて
周りからの愛情を求めている人で

自分自身がその状態に氣がついて
自分で自分を認めることが大切なのに

なかなか、自分のことを認めようしないで
ずっと求め続けてしまいます。

交流会で話しを奪い、自慢話をする人に
そんなことを感じながら遠い目で見て
なるべく関わらないようにしていました。

必要最低限のことだけ話をする
ということでストレス対策ができます。


✨3つの特別プレゼント中✨
①人間関係のストレス対策の5つのステップ
②氣の合わない人のストレス対策の5つのステップ
③人間関係が良くなる9つのステップ

公式LINEにご登録していただ方限定で
3つの特別プレゼントをしています

ぜひ受け取ってくださいね


本神 笑和

世界No.1の実績やオンリーワンのスキルで
7兆円企業にコンサルしたり

個人や組織へのコーチングやカウンセリングの
心理学を極め

行き着いたのは、身体の叡智と宇宙の真理。

いいなと思ったら応援しよう!