見出し画像

転職して1週間の所感と、今後のキャリアについて。

「11月1日で転職します!!」
と意気揚々とnoteで宣言して、
10/31以降全く更新をしていなかったので、

「まさかこいつ、また会社選びを間違えてコテンパンに詰められてるんじゃ…」

と心配していた方がもしいらっしゃったらありがとうございます。

元気です。

とても元気です。



1週間経った感想と、今考えていることについて書きます。

【感想〜転職して驚いたこと】

〈前提〉 
・社会人2年目、11/1で転職
・前職は不動産の営業、今は人材会社の人材紹介部で営業事務

〈この会社を選んだ理由〉
・営業はやだ
・でもずっと誰とも話さないような一般事務もやだ→営業事務中心に就活
・会社の雰囲気が良くて決めた

①研修が手厚い

会社が5期目だった前職とは違い、今の会社は海外に支店があり社員は数千人いて、社歴としてはもう30年とかそれくらいだ。ありとあらゆる研修が揃っていることに驚いた。
会社の理念や経営方針といった研修はもちろん、私の会社は人材会社なので、業界や部門別の研修、パソコンの設定についての研修、職種別の研修、などなど…
とにかく思い付くような研修は全て先代が揃えてくれてる。大手すごい。


②社内システムが凄い

何かわからないことがあった時、いちいち席を立って「〇〇さ〜ん教えてほしいんですけどぉ」と分かる人に助けを求めていた前職とは違い、社内のシステム的なのがあって「パソコンで困ったらこれ」「人事手続きで困ったらこれ」的な感じで社内のFAQがめちゃめちゃ揃ってる。

③フリーアドレスがすごい

今の会社はフリーアドレス制で、必要なものはロッカーに入れて帰る。来たら好きな席を選んで座れる。
身の回りが整理整頓されて良いなと思う一方、卓上カレンダーをお気に入りのものにしたり、デスクの上に可愛いものを置いたりする前職も好きだったのでまあこれに関しては五分五分といったところだろうか。

④かわいいお姉さんとの会話の仕方がわからない

前職はおじさんばっかりだったので、というか元々おじさんの方が話が合うタイプなので綺麗なお姉さんたちとランチに行ってもどう会話をすればいいのか分からない。というか、お姉さんたちを非難するわけでは無いが、営業一筋の前職のおじさんたちは割と話すのも聴くのもうまかったんだろうな、と今になって思う。

【今後のキャリアについて】

入社する前は、この会社にずっといる、でもいいかなと思っていたんですが、今の気持ちとしてはこの会社である程度キャリアを積んだらレベルアップで転職したいなという気持ち。
会社が人材紹介業で、40や50になっても転職に挑戦している人を見ているからかもしれない。

今の仕事は業務自体に難しいことはそんなになくて、難しいのはこれをいかに「早く、正確に、効率よく」やるかというところ。入社1週間なのでもちろんまだまだのまだまだである。

ただ、入社1週間の手応えで、"半年もすれば覚えられるだろうな〜"と感じる仕事をこれから何十年もやっていくのはちょっと物足りなさがあるかも、、というのが本音。

数字とかノルマに全く興味がなくて、それ以外の観点で評価してもらいたくて営業事務職を選んだけど、
正直もっと人と話したり自分の内在価値を見出せるような仕事にも挑戦してみたい。

今の会社はワークライフバランスがバッチリ取れるので、
仕事終わった後に勉強していろいろな資格も取って、
TOEICも今の905点よりスコアを上げて、いずれは英語を使った仕事なんかにも挑戦してみたい。

ただ、マネジメントに興味があるのと、今の会社の素晴らしい育休や産休の制度をフルに使いたいので5年は勤めてマネジメント職になる、と仮定した時、私は今年で24歳になるので5年後は29歳。

ちょうど結婚や出産のタイミングなのでは、、?
となると、幼稚園未満の子どもを抱えながらの転職活動はあまり現実的ではない気がするので、
30歳で出産したとして、1年半くらい育休を取って、
子どもを保育園に入れて、
転職活動を始められるのは少なくとも32〜3…?

子持ちとなると選択肢も限られてくるように思う。
ワークライフバランスは欲しい、家族ができているならそれなりの給料は欲しい、でも今よりチャレンジしたい、これまでの経験も活かしたい、、、




えっキャリア難ッッッッ


そんなことを考えている最中でございます。

ライフプランとキャリアの両立って難しいのね〜🌀

新卒の時の選択も、この転職の選択も、正しかったのかな…?と不安になることは時々あるけど、
それでも目の前の選択肢を増やしていって、自分の理想とする働き方や生き方を見つけられたら素敵だな〜なんて考えています。

いいなと思ったら応援しよう!