
K2聖地巡礼 親不知編
K2聖地巡礼、今回は274話-277話「親不知」の話です。
この回はK2の単行本26巻に収録されていて、ドクターTETSUの計らいで和久井譲介が自分を捨てた実母と再会する話でした。
このタイトルに関して、TwitterのK2ファンの方が「ドクターTETSUが富山県出身なので、県境の交通難所である親不知から由来しているのではないか」という指摘が以前ありました。
実際に漫画に出てきた場所ではないですが、調べてみて由来の話が面白そうだというのと、風光明媚で海岸では運が良ければ宝石のヒスイを採取できるらしいという話を聞いて、いつか行ってみたいと思っていました。
なお、調べたところ、北陸新幹線の沿線上、北陸自動車道にあるようです。北陸新幹線は残念ながら止まらない場所ですが、糸魚川駅下車なら行けそうな感じだったので、休日に時間を作って頑張って行ってみました。




親不知駅は新潟県。富山県との県境にあります。北陸新幹線の糸魚川駅で下車し、日本海ひすいスカイライン線で10分位の場所です。
親不知駅自体は1時間に一本しか電車のこないローカル線の小さな無人駅ですが、徒歩15分歩いたところに道の駅「親不知ビアパーク」と海水浴場があります。今回はそこへ行きました。
実はその先に「断崖・親不知」という「本当の親不知」の場所があるのですが、車で行かないと無理な場所なので、私は今回道の駅までで断念しました。ちなみにこれでも北陸新幹線との電車の接続時間がギリギリだったので、これから行く方は帰りの電車の時間は注意してください。




なお、無人駅から道の駅までは結構歩くので、糸魚川駅で荷物はコインロッカーに全て預けて身軽になってから行くのが良いです。コインロッカーに入りきらない大きなスーツケースはコインロッカーと同じエリアにある糸魚川駅の観光案内所で預かってもらえます。(1個550円)
車やオートバイで行く人は北陸自動車道の親不知ICで降りてすぐなので圧倒的にラクです。車なら電車の接続の時間を気にしなくて良いので、家族や仲間と行くなら車で行くことを強くおすすめします。


道の駅で港で採れた大きい越中カニやお魚が沢山販売しています。車で来る人はクーラーボックスを持ってくるのが良いです。海鮮丼や蟹汁が食べられるレストランと屋台があります。昼時はとても混み行列するので電車組は要注意です。




なお、ここの名産は「翡翠(ヒスイ)」です。日本アルプスの端が海に接して断崖絶壁になっており、フォッサマグナ・糸魚川-静岡構造線(糸静線)もある関係で、青海峡という有名なヒスイの産地が近くにあります。産地では採取は禁止されていますが、川を下って海に出たヒスイが流れ着く海岸ならOKなので、ここはヒスイ採取の穴場なのだそう。










実際バケツとシャベルを持ったヒスイ拾いの親子連れがいっぱいいました。なお、11月だったせいか、海は波が結構高いです。ヒスイ拾いに夢中になってると波にさらわれることもあるそうなので注意して下さい。




なお、普通ヒスイは緑色のイメージですが、ここの上質のヒスイは白いのが特徴です。白くて重くてラベンダー色がうっすら入っているものが一番質の良いものだそうです。

なお、近くに露天のお土産物屋さんがあり、そこのおばちゃん、おじちゃんが見分け方に詳しいです。本当のヒスイも2-3割安くらいで売っています。地元のヒスイ採取のプロの話はすごい面白い。悔しくてついここで散財して色々お土産ヒスイを買ってしまいます。



最後、K2やドクターTETSUとは全く関係ない話になりましたが、途中下車して風光明媚な海を見て、ヒスイ拾いで一喜一憂し、美味しい蟹汁を食べて、お土産を持って帰るのは日帰りの寄り道ルートとしては結構楽しいんじゃないでしょうか。
要素が多すぎて、今回長文になってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
終