見出し画像

本屋ではなくAmazonで本を買う理由

地元の本屋さん。中央のスペースをドンと占めている“とあるコーナー”があります。何かわかりますか?

コミック? ビジネス書? いいえ、違います。ガチャコーナーです。

僕は本屋さんが大好きです。行くだけで心が躍ります。真剣に本を選んでいるお客さんも素敵だなと思います。

ただ、ひとつ悩みがあります。地元の本屋さんに欲しい本が置いてないんです。

マイナーな本でなくても、目星をつけていた本の在庫がないときが多いです。そもそもそのお店で取り扱っていないのかも……?

地元の本屋さんがそこまで大きくないのも理由だと思いますが、明らかに置いてある本のレパートリーが少ないんです。

その代わり、お店のスペースをがっつり占めているのはガチャコーナーだったり、ジグソーパズルのコーナーだったりします。

ガチャはまだわかるんですが、ジグソーパズルって売れるんでしょうか……? 本屋さんにジグソーパズルがあるのも少し不思議に思います。

僕は地元の本屋さんに提案したいです。いっぱい「本」を置いてほしい、と。

ガチャを回したついでに本を買っていく層もいるだろうと思います。本だけ置いていても客数が伸びなかった結果、こうなった背景も想像できます。

でも、本屋さんとしての魅力はどうでしょう。本の種類が少なく目当ての本が買えない本屋さんって、魅力的でしょうか。

最近、僕は地元の本屋さんに欲しい本を買いに行きましたが、ありませんでした。

少し遠くにある違う本屋さんにはあるかもしれません。ただ、在庫を検索するのも、わざわざ足を運ぶのもめんどうに感じてしまったんですよね。

結局、欲しい本はAmazonで注文しました。

地元の本屋さんを応援したい気持ちはあります。本屋さんは大好きなので、潰れてほしくないです。

でも、欲しい本がないと買って応援しようがないんじゃないか、とも思うわけです。

ガチャも人気だし、それぞれの客のニーズにこたえるのは本当に難しいだろうけど、肝心の本の品ぞろえに力を入れてほしいな……と僕は思っています。

いいなと思ったら応援しよう!