マガジンのカバー画像

めざせ習慣化‼️(無料版)

399
【継続】するために特化した記事に関してまとめています。「習慣にすることが難しい」「なかなか続かない」、そんな方に少しでもヒントになればと感じています。よろしければ覗いていってくだ…
運営しているクリエイター

#note毎日更新

不安のデメリット~自分が震源地になる~

今日も1日お疲れ様でした(^^)/ それでは今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います(^^ 今回は『不安のデメリット』というテーマで考えていきたいと思います。 不安のデメリットそんなの、不安はデメリットだらけじゃん!とお思いでしょうが、 そこを今日は敢えて書きたいなあと思っています。 私が考える不安のデメリットは、 ストレスを感じたり、 そのことに起因して心身の調子を崩すなんてことは 真っ先に浮かぶデメリットだと思っています。 そして今回、もう一つ感じたデメ

それも全て自分の選択〜全ては人の為ならず〜

今日も1日お疲れ様です。 それでは今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います(^^) 今回のテーマは『それもすべて自分の選択〜全ては人の為ならず〜』です。 何かに頼りたくなるとき人間であれば多くの人が、 何かを頼りにしたことがあると思うんです。 小さいときは両親、 学生の時は先生や友人、 社会人の時は同僚、先輩、上司、 年を重ねるうちに、自分の子供や親せき・・・ それだけでなく情報という目に見えないものも、 頼りにする時があると思っています。 そしてそれを頼

行列はナゼ行列というのか?~”列”が実は”行”かもしれない~

今日も1日お疲れ様です! 今回も『今日のnote』始めていきたいと思います(^^) 今回のテーマは『』です。 最近はコロナも5類に分類されたことで、 少しずつコロナ禍前の情勢を取り戻しつつある感覚があります。 特に飲食業界では、少しずつトレンドを取り上げる動きも去年、一昨年に比べて活気を取り戻してきています。 出かけた先でも、パン屋さんやラーメン店にできる行列も、 コロナ禍前の情景を思い起こさせます。 そんな時・・・『行列』って、 私の感覚では前に進んでいるのだから

事実を”受け止める”とは~なぜ受け止める必要が出てくるのか~

今日も1日お疲れ様です。 それでは今回の『今日のnote』始めていきたいと思います。 今回のテーマは『”受け止める”のは思考ではなく感情』です。 "受け止める"とは受け止める必要があるということは、 自分が考えていることとは違うことが起こった時だと思っています。 例えば、 第一志望の学校の試験に失敗した。 彼氏・彼女に振られた。 親しくしていた方が亡くなった。 どちらかといえば、 ネガティブな出来事が引き金になって起こる 心の急激な変化に対応すること というニュアンス

意味をつけるという意味①~”意味が有る”の価値~

今日も一日お疲れ様でした‼︎ 今回の『今日のnote』を始めていきたいと思います。 今回のテーマは『意味をつけるという意味』です。 生きている意味のメリット生きている意味がある方が、 人生は有意義なものになります。 それは生きるための目標になるからです。 目標があるということは、 それを達成したときに、 達成感を味わうことができる。 達成感を味わうということは、 次にまた達成感を味わいたくなる。 ある意味、生きる目的になります。 何をするにも目的があるということは

現代の○○ガチャは昔よりマシ~"選べること"が当たり前の時代の特徴~

今日も1日お疲れ様です。 それでは今回も『今日のnote』始めていきたいと思います。 今回のテーマは『○○ガチャ』です。 ○○ガチャと聞いて何を思い浮かべますか? いまもそうですが、少し前にあらゆるメディアが取り上げていましたよね? 自分で選びたいという願望特に一般的な定義は無いようですが、 例えば親ガチャでいえば、子供が親を選べない状況を、スマホゲームのガチャになぞらえた言葉で、『良い親の元に生まれることができたかどうか』といった意味で用いられているようなんですね。

『立場が人をつくる』って本当だと思った理由~自分が陥る何かは、きっとどこかの偉人も味わっている~

今日も一日お疲れ様でした! それでは『今日のnote』始めていきたいと思います。 立場が人をつくる『立場が人をつくる』とは、 今までとは違う立場(ポスト)になることで、その責任感のもと、一生懸命できることからやっていく。そのことで、いつしかその立場に相応しい人(人格)に近づいていくことを指すようです。 必ずしも、その人格に対して立場が与えられるのではないと言うことです。 もちろん立場が与えられると言うことは、与える側にとってはある程度の素質を判断してと言うことだと思います

それをそのときに解決する力を手に入れる

今日も一日お疲れ様でした! 今日も頑張りましたね😊 では、『今日のnote』始めていきたいと思います☆ 今回のテーマは『それをそのときに解決する能力』です。 要は、なるべくその手の中にある問題を解決すると言うこと。とは言うものの、これって意外とできない場合も多いんじゃないかなぁと思っています。 そう、かの有名な『先延ばし』です。 "先延ばし"しがちと言うものの反対は、早期解決、つまり『それをそのときに解決する』ということです。 なぜ先延ばしにしてしまうのかでは、なぜ先

人に恵まれている人、恵まれない人の違い~他人を変える、自分を変える~

今日も一日お疲れ様でした😊✨ それでは今回も『今日のnote』始めていきたいと思います。 今回のテーマは『人に恵まれている人、恵まれない人の違い』です。 いますよね、 人に恵まれている人。 そして、 人に恵まれていない人。 その間にある違いって何なんだろう… って考えてみました。 人に恵まれている人そもそも、 人に恵まれていると言うのはどのような状態を言うのでしょう? 周りに気が合う人が多いこと? 周りに愚痴を言う人が少ないこと? 周りに勉強になる人であると言うこと

それができる"誰か"にやってもらった方が"成果"は大きい~結果と成果~

今日も一日お疲れ様でした😊✨ それでは今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います。 その能力がなぜ必要なのでしょうか?皆さんは、 今の自分にもっと必要だと思う能力は、 どのような能力ですか? もっと早く走れるようになりたい。 もっと早く計算できるようになりたい。 もっと頭の中の処理を早くできるようになりたい。 もっと英語が話せるようになりたい。 それを自分で身に付けた方がイイと思う理由は何ですか?確かに自分でそれができると、 誰かに対して直接的に 影響を与えるこ

”やる気”と”できる"は別もの〜やる気がある人ができるのか、できた人にやる気があったのか〜

今日も1日お疲れ様です。 今回も『今日のnote』始めていきたいと思います。 今回のテーマは『やる気とやるは別もの』です。 やる気があれば何でもできるやる気があることって良いことですよね。 『やる気があれば何でもできる!』 かの有名なプロレスラー、アントニオ猪木氏の言葉です。 やる気、 モチベーション、 意欲があれば、 それがない時よりもできる! それは何ともシンプルな法則のように思います。 ”やる気が無いからできない”か?『やる気があれば何でもできる』 ときたら、

周囲のために自分が小さくなる必要はない〜安易に自分の意見に自分で価値をつけるのはやめたほうが良い〜

今日も一日お疲れ様でした😊✨ それでは、今回も『今日のnote』始めていきたいと思います。 周囲のために自分が小さくなる必要はない今回のテーマは『周囲のために自分が小さくなる必要はない』です。 この言葉はアメリカのシンガーソングライター、ビヨンセさんの言葉として紹介されています。 皆さんは人前で自信を持って自分の意見を言うことができますか? では、皆さんは両親や兄弟の前で自分の意見を言うことができますか? 何が違うのでしょうか?この二つは何が違うのでしょうか? そして

落ち込んだときの一つの対処法〜事実のみに集中する〜

今日も一日お疲れ様です😊 では今回も『今日のnote』を始めていきたいと思います☆ 今回は、気分が落ち込んだ時に私が実践している方法について書いていきたいと思います😊 気分が落ち込む曜日、時間帯調査会社ゼネラルリサーチによると、 最も気分が落ち込むのは月曜日(46.6%)、 2位が日曜日(24.4%)だそうです。 気分が落ち込む時間帯については、 午後の11時という声が多かったそうです。 確かに月曜日の午後11時も、日曜日の午後11時も、なんとなくわかる気がしますね(

"自分をどう思うか"を決めるのは自分しだい〜全ての要因は自分説〜

今日も1日お疲れ様です‼︎ それでは今回も『今日のnote』始めていきたいと思います☆ 自分をどう思うのか皆さんは自分のことについて考えることはありますか? 自分のことに意識が向くシチュエーションはたくさんあると思いますが、その中の一つとして、自分の行動の結果にフォーカスが向いたときというのがあると思うんですね。 テストでいい点数を取った。 あるいはいい点が取れなかった。 そのような結果に対して、自分のそれまでの行いを振り返ったとき、そしてその行動をしているときの自分を