
Photo by
leche
【素読】 無門関 第四十則 趯倒浄瓶《てきとうじんびん》
あれこれ悩んでも、結局落ちていて目の前のことに集中することが大切。振り回されているうちに、自分を見失わないようにしたい。
書き写し用のテキスト
無門関 第四十則 趯倒浄瓶
① 潙山和尚、始め百丈の会中に在って典座に充たる。百丈将に大潙の主人を選ばんとす。乃ち請じて首座と同じく衆に対して下語せしめ、出格の者往くべしと。百丈遂に浄瓶を拈じて、地上に置いて問を設けて云く、「喚んで浄瓶と作すことを得ず、汝喚んで甚麼とか作さん」。首座乃ち云く、「喚んで木揬と作す可からず」。百丈却って山に問う。山乃ち浄瓶を趯倒して去る。百丈笑って云く、「第一座、山子に輸却せらる」と。因って之に命じて開山と為す。
② 無門曰く、「潙山一期の勇、争奈せん百丈の圏圚を跳り出でざることを。檢点し将ち来れば、重きに便りして軽きに便りせず。何が故ぞ、漸。盤頭を脱得して鉄枷を担起す」。
頌に曰く、
笊籬并びに木杓を颺下して、当陽の一突周遮を絶す。
百丈の重関も攔り住めず、脚尖趯出して、仏麻の如し。

いいなと思ったら応援しよう!
