![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37384523/rectangle_large_type_2_6887ffdfcd79e07192b60d793bade607.png?width=1200)
【140字の小説=つぶ説】連載マガジン《協奏ロンピカーポ》って何?
僕は今『つぶ説』という小説を投稿しているんですが、初見では聞いたことがなくてよくわからないと思います。
なので、「つぶ説ってなんなのか」と連載している「《協奏ロンピカーポ》って何?」について作品紹介をします。
作品概要を知ったうえで本編を読んで頂けると、もしかしたらわかりやすくなるかも。と思って解説を書こうと思いました。
こんにちは、鶴城松之介です。
興味を持って頂きありがとうございます。
◎つぶ説ってなに?
『つぶ説』とはつぶやきで書く小説を『つぶやき小説⇒つぶ説』と造語したものです。
小説より短い、粒のような話って感じですね!
140字以内という指定のある『つぶやき』で書ききるという挑戦です。
なので、全て140字以内で読み切れるようになっています。
本来ならつぶやき投稿でやりたかったのですが、タイトルを入れられない事と予約投稿ができない等、他にも制約が多かったため、テキストで140字にして投稿しています。
読むのも簡単にパパっとできて、時間のないときに読むには最適ですよね!
是非読んでいってくださいね。
◎協奏ロンピカーポってどんなシリーズ?
◆コンセプト
『統一性のないものを統一させる』
◆概要
一話ごとに違う主人公が活躍します。
全てバラバラで統一性のない話、世界観ですが、同一の世界でのお話です。
なので、何篇かをまとめた群像劇として完結編の短編を少しづつ作っていきます。
コンセプトの性質上、後先は考えずに個々の『つぶ説』を作っているので、自分でもどんな完結編が出来上がるのか楽しみなシリーズでもあります。
僕の中で一番自由度の高いシリーズなので、ぶっ飛んだキャラクターや意味の分からない人間も多数登場します。
正直、書いていて理解できない人間性のキャラクターは多いし、それらがどうリンクしていくのか悩むところですが、それが考えていて楽しい部分でもあります。
「えっ、これとこれどうやって繋げるの……」ってなると思うので、楽しみにしていてください!
◆タイトル
群像劇の形式をとって創るので、何かが組み合わさっていく様だったり、全てのキャラクターが主人公という意味を込めました。
【協奏曲】
多種の楽器が活躍する曲であり、メイン楽器が活躍する曲もあるなど主人公楽器がたくさんあることが群像劇ぽいなと思って。
【ロンピカーポ】
イタリア語でパズルのことらしい。一つ一つのピースがハマっていくことを群像劇にイメージ付けて。
この二つの言葉を合わせて、語呂が良かったので《協奏ロンピカーポ》となりました。
◆【次】協奏ロンピカーポ1
◆【マガジン】つぶ説《協奏ロンピカーポ》一覧
最後まで読んで頂きありがとうございます。
「いいね」「フォロー」「コメント」
で応援してもらえると、これからの創作の糧になります!
めちゃくちゃ嬉しいです。
毎月ジャンル混合クリエイター交流企画を開催してるので、
是非参加してみてください!
企画に参加頂いた作品をまとめたマガジンもお立ち寄りください。
🌏サイトマップ(全作品リンク)
🌕【マガジン】クリエイター交流企画(毎月開催)
🌏プロフィール(随時更新)
いいなと思ったら応援しよう!
![まつのすけ🌏noteの遊園地](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56922496/profile_5b37f982878a000807fb1d554fa8e177.png?width=600&crop=1:1,smart)