マガジンのカバー画像

地元×スポーツで独立した人の試行錯誤

地元で、地域×スポーツ分野で独立した僕の現状報告や試行錯誤を記していました。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#雑記

雑記230522

”新卒入社初年度で2万人規模イベントのディレクションを完遂した”とか、”最年少で所長にな…

素直な自分を、他者に開く

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

理不尽で形式的な社会構造と仕事。それに対する一市民の在り方。

有料マガジンだから書ける愚痴回です。笑

200

感染症拡大による市民マラソン大会の中止について

新型コロナウイルス感染症拡大により、市民マラソン大会事務局には開催有無問合わせが増えます…

100

地域×スポーツ起業家のバーチャルコミュニティ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

逆境でも前を向く

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スポーツ界のトークンについて、現時点での理解 #4

11月中旬に#3までを書いてきましたが、その後1ヵ月、ゆるゆるとトークンの動きを観察していたので、思うことをまた追記します。 なお、引き続きとなりますが、この記事はNFTやトークン、ブロックチェーン自体の概念を説明するものではありませんし、僕の理解のため、間違っていることもあるかもしれません。ご了承ください。

¥200

スポーツ総論、的ななにか

最近、過去に読んだスポーツ関係の本や、大学時代の教科書(僕は「スポーツ・健康専攻」)を引…

領収書と手数料

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

小学生のランニング教室を実施して、感情の動き

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

スポーツ界のトークンについて、現時点での理解 #3

そうする予定はまったくなかったのですが、結果的に#3となってしまいました(笑)。今年日本の…

200

スポーツ界のトークンについて、現時点での理解 #2

記事を複数書くつもりはなかったのですが、前置きだけで3,000字になってしまいました(笑)。…

200

イベントのクオリティ向上に貢献するために意識している5つのこと

地域×スポーツ分野で事業・イベントディレクターをしています。松嶋康平です。 2021年1月1日…

スポーツ界のトークンについての現時点での理解 #1

今年、SNS界隈を賑わせている「トークン」や「NFT」(ブロックチェーン技術)。 これら自体の概念的な話は、いくらでも詳しくわかりやすい記事が出ているので、ここでは割愛します。僕の領域視点でのざっくりとした理解は「世界を大きく変える可能性のある最新技術が世の中に浸透しはじめ、日本ではスポーツチーム・団体などの資金獲得の新しい方法となっている」です。 大きな例として、世界トップのサッカー選手のリオネル・メッシがバルセロナからパリサンジェルマンに移籍した際に、その移籍金の一部

¥200