マガジンのカバー画像

DESIGN MY LIFE

33
ジャーナリング/朝活/習慣化/英語学習についてまとめています★
運営しているクリエイター

#ジャーナリング

朝活の経過報告☀︎

目標10分! 朝活10日目。 月曜〜水曜の仲間との朝活は順調に進んでいます。 水曜日は、私主催の朝活クラブで、現在8名の方と一緒に朝活を楽しんでいます。 読書される方、お弁当作りをされる方、部屋の片付けをされる方、ジャーナリングをされる方、お仕事される方、いろんな方が画面の向こうで頑張ってるんだと思うと自分も頑張ろうと思える✨ 1人の頑張りがみんなにもいい影響を与えている、そんな素敵な空間になりつつあります。頑張って続けたいな。 そして、木曜から日曜はフリー朝活。 所属

Daily Journal 〜マインドフルネス瞑想〜

昨年の終わりから、先輩コーチと一緒に週1回朝活で、「マインドフルネス瞑想」を始めました。 もともと瞑想って宗教的な感じがしたし、なんか怪しい🤨とずっと思っていたけれど、朝活や習慣化の本を読めば読むほど登場する瞑想。 そして海外のYouTuberやインフルエンサー、起業家もみーんな瞑想を生活に取り入れている。ってことは、それだけ効果があるってこと? 半信半疑で、YouTubeのGuided  Meditationを流しながらやってみるけど、正解がわからない😂 そんな時に

2025年のテーマとやりたいこと🌈

2025年は、2024年からすでに始まっていました。 頭がおかしい人だと思わないでください😂 と言うのも、毎年10月、私は大好きなYouTuber「 Lavendaire」の『ARTIST OF LIFE WORKBOOK』を購入しています。 こちらのワークブックは、 A guided journal for self discovery, goal setting and inner wellbeing. Become your best self with the

Reading Journal : 一流の習慣~心がけを変えるだけで頭が良くなる28の習慣

頭がいい人の28の習慣 ・スピード感がある ・ものごとを俯瞰でとらえる ・本を読んでいる ・常に具体的な目標がある ・引き寄せる ・死んだ時間を過ごさない ・自分の身体のメンテナンスを欠かさない ・お金を惜しまず時間を惜しむ ・冒険している ・言葉を大切にする ・建設的でポジティブ ・全ての人をリスペクトしている ・整理整頓を原則としている ・日記を書く ・質問する ・メモをとる ・ベラベラ喋らない ・情報を瞬時に加工する ・間違いをすぐに認める ・未来を予測する ・ありが

2025年の朝活計画表✏︎

2025年始まりました。 今年の目標は、noteへのアウトプットを少しでもいいから毎日すること。 目標10分で書き終えること。 内容は、英語学習、コーチング、読書記録、朝活、健康美容、子育て、個人事業主、英語教育・・・ 自分が楽しむことで周りの人に良さを伝えていく。きっと周りの人にもいい影響があると信じて、努力をつ受けていきたいと思います。 ということで、これがゆっくりできるのはやはり、朝。 5:00から7:00の間が朝活ゴールデンタイムになりそうなので、一応スケジ

Reading Journal② Atomic Habits〜複利で伸びる1つの習慣〜

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 https://amzn.asia/d/9wWwQNJ 今年からなぜかうまくいっている朝活。 最初は、5時前に目が覚め、瞑想をし、ジャーナリングして、ウォーキングして、勉強したり読書したり・・・と理想のモーニングルーティーンを考えて、そうなるように努力していた。 うまくいかないと、なかなか理想とは程遠いなぁと、できなかった自分にちょっと落ち込んだりやればできるのに!と思ったこともあった。 朝活の本を読んで見ると、成功して

My Favorite Journal①親子で推し活〜Mrs. GREEN APPLE

朝のnote時間。 今日の朝はとても涼しくて、静かで、穏やかで、色が淡くて、落ち着いた空気と時間が流れていました。 昨日、娘と行った大好きなアーティスト、Mrs. GREEN APPLEの映画を見に行ってきました。 今日はMrs. GREEN APPLEについて思い出します。 Mrs. GREEN APPLEが好きになったのは、ちょうど4年前。 娘が年長さんの時に、保育園の運動会の組み体操のBGMで使われたのが「僕のこと」でした。 当時教員をしていた私は、あまりに

体調不良からの気分の落ち込み。思考のスランプからどう回復する?

夏休み真っ只中🌻 体調不良からやっと復活し、のんびり朝活もまた楽しめるように戻ってきました☕️ 身体と心は本当に繋がっているし、目や耳や口から取り入れるものでもずいぶん違ってくることをここ最近改めて感じています。 毎日のジャーナリングのおかげで、自分の体調不良からくる気分の落ち込みやマイナス思考のクセにも気づけるようになり、自分で心穏やかに復活できるようになりました。 そして、体調が悪い時は焦らない。無理するといいことがないことも学びました。 体調が悪いと何もする気

My journaling 〜ペンにもこだわります〜

先回、ジャーナリングをする際に使うノートについて書きましたので、今日はペンについて。 Artist Of Life Workbookは、細かいことを書き込むことが多いため、Juice up 03を使っています。 細いけれどかすれずに綺麗に書け、ペンの太ささシンプルな見た目も大好きです♡ MDノートには、uni-ball Signo0.38 を使っています。 昔から仕事でもこのペンをずっと使っているので10年以上お世話になっています。 先が細く美しく字が書けます。

親子で交換ノート

2024年の1月から新しくはじめたことはいくつかあって、 ・朝活 ・毎日ジャーナリング ・テレビ体操 ・水をたくさん飲む 他にも小さいことがいくつかありますが、実はもう一つ 「親子交換ノート」をはじめました✏︎ 小学3年生の娘が「ママと始めたい!」と言っておばあちゃんに買ってもらったノート。 ターンが回ってくる頻度は少なめですが(笑)、 素直に、娘に「好きだよ」「ありがとう」「素敵だね」を伝えられる場所になっています。 そして、私自身が、娘に対する接し方を振り返

私のジャーナルヒストリー

おはようございます。 これから毎日投稿を目指して、ちょっとした気づきを残していきます。 私は、おそらく学生の頃からノートに文章を書くことやまとめることが好きで、日記を書くことも好きでした。 でも飽きっぽい性格なので、毎日継続はできませんでした。 でも長ーい目で見ると、間隔は空いているけど、その時に感じたことや、考えたこと、モヤモヤしたことをノートに書き、自分と対話する時間を作っていたように思います。 そして今年に入ってから、長年無謀だと思っていた朝活が奇跡的に続いて

Design My Life✴︎

自分の人生をデザインするために心がけているライフスタイル。 ・朝活 ・ジャーナリング ・手帳 ・iPad ・英語学習 ・読書 ・キャリア について記録しようと思います✏︎

アナログとデジタル、どっちにしよう?

昨年の夏、ipadを購入しました。 もともと超アナログ人間だったので、ノートもたくさんあるし紙の本もたくさん持っている。 カフェで勉強や読書がしたいなと思うと、カバンにたくさん荷物を詰めて重たい思いをして運んでいました💦 そんな中、昨年の夏、娘と2人で海外に行くチャンスが! 海外に行く時はなるべく荷物を減らしたかったので、思い切ってipad pro を購入。 それまで使っていたノート類は全てGoodnoteへ。 手帳もCITTAを使っていましたが、Canvaで自分