![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105621742/rectangle_large_type_2_7ece1bad4b87b8df8019674385c210c1.png?width=1200)
ベンチャー起業家必須本『成功はゴミ箱の中に』
『成功はゴミ箱の中に』とは
この本はレイ・クロックという方の自伝です。マクドナルドを一代で拡大させた起業家なのですが、日本では馴染みが薄いと思います。
しかしながら、ベンチャー企業の成功事例として痛快で色々と参考となる本でした。起業家としてレイ・クロックを尊敬する孫正義さんと柳井正さんの対談やコラムも掲載されています。
マクドナルドの経営をするまで
起業家としては、異色な経歴です。
経歴は外食業界のプロではなくセールスマン
マクドナルドの経営を始めたときは52歳
起業家としてはかなり遅咲きなのですが、彼のキャリアではセールスマンであったことからの儲ける為のアンテナ感度が常に高かったということを裏付けるエピソードがいくつか出てきており、儲かると確信してから、その事業に人生をかける様は非常に尊敬できます。
僕もアンテナ感度を高くして素晴らしいビジネスモデルを発見したいです。
仕事に対するスタンスとしては
仕事とは、その人の人生にとってハンバーガーの肉のような存在である
といいます。仕事を楽しんで向き合えば自身の成長に繋がるということですね。
マクドナルドの経営を始めてから
マクドナルド兄弟が始めたマクドナルドをレイ・クロックが発見してから、事業拡大していく過程はとってもスピーディーむしろ即断即決的に判断と実行していきます。その様はベンチャー創業者の鑑です。
Be daring, Be first, Be different
(勇気を持って、誰よりも先に、人と違ったことをする)
これはレイ・クロックの言葉だそうですがベンチャー企業として重要なスタンスと思います。
ポテトの作り方から始まり、様々な事業的な施策の試行錯誤やマクドナルド兄弟との契約での確執や役員との意見の相違など経営的な失敗を乗り越え、その失敗を理解していくことで成長していくこともも学べます。
50代で一目惚れし恋愛や結婚をするレイ・クロックに若々しいなーと思うっとともに、ヘリコプターに乗り店舗の不動産を探すといったアメリカ的なダイナミックな活動が素晴らしいと思いました。
最後に
冒頭に
人は誰でも、幸福になる資格があり幸福をつかむかどうか自分次第
というのが彼の信条だそうです。
これはフランチャイズのパートナーや仕入れ先と一緒に儲けよう・成功していこうというスタンス と 人はいつからでも成功ができる ということを言っているのだと思いました。
マクドナルドは誰もが知ってる企業なので理解しやすいと思います。
合わせて読みたい
日本マクドナルド創業者・藤田田さんも非常に強烈な経営者だそうです。
彼の本も読んでみたいと思います。
あとこの本映画になってるそうです。
ぜひ観てみたいと思います。
amzaon プライムでも見られます。 https://amzn.to/450OPwH