
思い込みや仕掛けに惑わされないこと/誤った学び方/戦略的論理的思考
戦略的に思考し、対策が得意な人は、
闇雲に、過去問に代表されるような、対策問題ばかり、やらないんですよ。
もちろん、対策をしないわけでも、疎かにするわけもありません。
対策は、むしろしっかりやるべき。
ただし、適切に、です。
対策系・過去問系問題は、現状の学力低下を見つめると、レベルが合わない子があまりにも多いので、それだけをやっても、なんの勉強にもなりません。
内容理解してもないのに、戦えるわけもないですし、それどころか、知識や技術取得にすらならないんですよ。
自身の力の見極めと、難易度設定は、常に大事。
こういうことが、シェアされないのだな、市場だと。
企業による、お金と利益の罠。
もう当たり前のことは、理解されないんだろうな。
みたいな話を、うちのチームの先生では、話しています。
(学びのプロといえる、博士と博士と僕とかが)
あとは、これに付随して、学校が塾化した問題も大きい。
公教育は、この面においても、崩壊しつつ・・・ある・・わけです。
(おわり)FB投稿より
高校コースは、二人の博士が担当。小中は、僕。
いいなと思ったら応援しよう!
