【ダイエット】運動、食事以外にも改善しないといけないところがある‼️&おすすめダイエット書籍
こんにちは☺️✨✨
花冷えといいますか
まだ肌寒い日が多いですね🥶
昨日は暖かくお出かけ日和だったのですが…
雨にたくさん打たれた桜が
この寒さのおかげで
まだ保っていてくれて
目を楽しませてくれていますね☺️🌸✨✨
私もこのあと、
桜を愛でに行ってこようと思います😂✨✨
今日は、
先日の記事にまとめきれなかった、
運動と食事以外にも
ダイエットのために
やると良いことを
まとめさせていただきたいと思います☺️🙇♀️
(ダイエット関連の書籍や動画を見て、
自分のことも踏まえ、さらに
実際に効果を感じたことを書かせていただきますね☺️🙇♀️)
ではさっそく、GOで〜す‼︎
ダイエットをするときに
これらの見直しも大切です🫡
口内環境の改善
口内環境、
自信を持って良好と言えますでしょうか。
私は、
過去の経験から
歯がどれほど大事かも身に染みて理解しているのですが、
それでもこれまでは
クタクタに疲れている時や、
ストレスから眠れず深夜に何か食べたくなるのを見越した結果
歯磨きを1日の一番最後まで後回しにしていました。😥
ひどい時は歯を磨いても結局また食べてしまって、血糖値が上がって眠くなって寝落ち…
を繰り返す日も。
歯を磨いても食べてしまうかどうかは
とりあえず横に置いておいて、
口内環境は綺麗にしておくべきと思います。
ダイエットとは別かもですが、
私の母が
歯磨きがとても適当な人だったのですが、
歯に被せた治療の金属の下の歯が
ボロボロになりました。
その結果、
免疫力が低下し、
リウマチになりました😱
その後母は
リウマチの治療と並行して
歯の治療を1年間がかりで受け、
その結果
なんとか今は元気です。
これも、
歯を蔑ろにすると恐ろしいということを
改めて思い知らされた出来事でした。
ダイエットにおいて
口内環境を整えた結果期待できることは、
歯周病菌や虫歯菌が体内に侵入するのを防ぐ。
インスリンの働きを妨げる歯周病を予防。
腸内環境を整えて代謝機能を上げる。
糖尿病などの生活習慣病を改善する。
(裏を返せば
歯周病菌は血糖値のコントロールを阻害。
肝臓の中性脂肪を増やす。など、
全身の健康に影響を及ぼします。)
歯磨きは食後3分経ってからでないと〜
という話もありましたが、
歯科医の先生に訊いたところ、
磨かないより磨いた方がいいから
食後すぐでも磨いてほしい
とのお話でした。
また、
歯磨きが億劫な方は
歯ブラシを家のいろんな場所に置いておくと
どこででも歯磨きができて
良いとも教えてもらいました。
私も最近また面倒くさがりの虫が顔を出してきたので
気を引き締めて歯磨き楽しく頑張りたいと思います💪🏻
歯磨きしてると良いアイデアが浮かぶこともあるんですよね😄💡
肝臓(脂肪肝)の状態の改善
続きまして、
脂肪肝の状態の改善について。
ダイエット関連の書籍を読んでいて、
肥満の人は
脂肪肝だと思ってほぼ間違いないという記述を見て衝撃を受けました。
(具体的には、BMIが25以上だと脂肪肝の可能性大とのことです)
脂肪肝……
でも
どこが良くないの?
と思ったところ、
肝臓に中性脂肪が20%以上蓄積されている状態が脂肪肝ですが、
脂肪肝になると
肝細胞から
中性脂肪が血液中にあふれ出して
体のあちこちへ。
そうして
お腹、脚、腕などに
脂肪として蓄積されるのです………😱
こわっ…
こわぁぁあ😭
でも、私はこれやってるんですよね😭
私は体重が107キロだった約1年前の血液検査の結果がひどくて
それ以来コレステロールを下げる薬も飲んでいるのですが、
そのほか、
やはり本気のダイエットを始めて10キロ以上落としたり
食生活を改善したおかげで、
現在BMIは38ぐらいあるんですけども
先日の血液検査の結果
脂肪肝に関わる数値とコレステロール値が
以前より半減したとのことでした。😂
主治医の先生がとても嬉しそうだったのが印象深いです😂
今後も引き続き、
健康のために
気をつけていきたいと思います。
コレステロールを下げるのに私のおすすめは
『紫蘇油』や『アマニ油』です。
お味噌汁やヨーグルトにスプーン1杯🥄入れて
1日1回摂取してみてください!
これは私が35キロダイエットした時も毎日やっていました。血管の状態も改善し、
動脈硬化の予防にもなりますのでぜひ…!
(油なので、量の取りすぎは❌です)
腸内環境の改善
腸内環境は
多くの方が気にされてると思います。
花粉症にまで影響があるというのですから
本当に驚きですよね。
『腸活』という言葉も
おなじみになってきました。
私個人的に
便秘の解消に
効果のあった食べ物や方法は、
MCTオイル
朝食を食べる
水を1時間おきに飲む
まだまだ方法はあると思いますが、
今すぐ思いつくのは↑これらです。
実際に効果を感じました。
あとは、
鍼灸院の先生に
冷たい飲み物の摂りすぎや
胃腸を冷やすことについて
いつも注意されているので、
最近は小さな鉄瓶(0.3リットル沸かせるもの)で沸かした白湯を飲んだりしています😊
朝から白湯や朝食でお腹を温めると
1日元気で過ごせている気がします😊
腸活については
腸内環境を整える方法の書籍や、
腸内環境改善に良い食事の書籍が出ていますので、
より深く理解されたい方は
チェックされてみてください☺️✨
今回私が書いた内容は、
↑こちらの本に載っています。(自分自身の体験除く)とてもおすすめの本です。
今日は、
わたなべぽんさんの
『スリム美人の生活習慣を真似したら』
を取り上げようと思っていたのですが、
思いの外、記事が長くなったので
一旦ここで終えようと思います🙇♀️
また、
わたなべぽんさんのご本につきましても
近々記事を書きたいと思います☺️
そちらは
キラキラ女子力上げていかないと
記事がなかなか書けなそうなので
私も心して女子力上げたいと思う所存です‼️
それでは
今日もこの記事をご覧いただき
誠にありがとうございました‼️
(人´ヮ`*)感謝✨✨