![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53918479/rectangle_large_type_2_baa889643304800b23cc1b7fbfea095d.jpg?width=1200)
夏の太陽、夏の月 109 好きな仕事をするということ
明日から、午前中だけですが暫く毎日農業をやってみようと思ってます。
今日も少しだけ行ってきました。環境は緑に囲まれて眼にはとてもいいです。作業後、御飯もおいしいそうです。昨今、農業関係は外国人労働者も多いそうで、3Kという事で介護業種もそうみたいですが若者には敬遠されがちなようです。
私の場合、金銭的な問題ではなく、健康上が理由です。退職後、ライターとして1年間好きなことをやってきました。スポーツジムやギター教室などにも通ったのですが、もっといい汗をかきたくて。年齢も年齢なので体に無理のない範囲でしようということです。
ということで中学校の同級生4人でやります。還暦を迎え、今年、来年と退職する同級生が増えます。継続雇用を選択しても、給与は5割~7割程度、好きな事、好きな仕事をするという選択の人も多いと思います。コロナ禍ということもあり、特に接客業は常にマスクをしなければならずかなりきついですね。この歳になると家庭菜園も含め農業回帰もありかなと思ってます。
自分の場合、40年近く同一の仕事をして、いろんな失敗をしてきた経験が生きてますかね。
近頃の若者は、クリエイティブな仕事や自分の好きな仕事しかやらない人も多いのでしょう。近頃の若者はという言葉もどうかと思いますが、アドバイスの範囲で。
人気のある職種、ダンサー、シンガー、イラストレーター、ゲーム・動画クリエイター、漫画家、各種アーテイスト。私の住んでいるところは田舎です、若いクリエーターにアドバイスすることも多いです。正解がない、やってみないと分からない事も多い、そこで気づいたこと。
今CМで大量に流されているネット商店を開業して、イラストや絵画、小物などを販売する。我が道を行くというのも今の時代アリでしょう。
しかし忍耐力や、チームや組織での活動は覚えて欲しいですね。ネット商店の現実もかなり厳しいようで、絵画やイラストはかなりネットで出回っているので、自分の作品を買ってもらうためには、作品のクオリティの他、アイデア、その時代の流行などなどいろいろな要素があります。顧客に購入意欲を持ってもらうようにするにはかなり厳しい道のりです。多くの自分のファンも付けることも大切ですし、要は自己満足で終わらないことです。
好きな仕事をするという事はそれなりの覚悟がいります。店を開くにはかなりの出費が必要ですし、イラストレーターや動画、音楽クリエイターはパソコン、タブレット、DTM等は必要不可欠でしょう。絵画では絵の具代、キャンパス、額縁代が必要です。やればやるほど赤字になるという業種も多いです。自己資金がどれだけあるか常に把握することも重要です。借入金が多いと、あとあと大変ですし家族や両親、親戚、友人にかなり迷惑をかけます。
話を私の事に戻すと、朝5時起きは苦にならないし、管理者時代とは違い今回のように雇われて仕事をするというのは気楽です。しかも、好きなクリエイティブな仕事を並行して出来るというのは非常に幸せです。
私の体験上から自然と戯れながら好きなことをする、ストーリーを考え書いたり、キャラクターを描いたり、そしていいアイデアも浮かんできます。ウォーキングするといいアイデアが浮かぶというのと同じです。
好きな仕事はやってみないと分からない面が多いですが、覚悟が必要です。なるべく大きな失敗をしないように自分も含め気を付けていきたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![紀南クリエータークラブ 富田 翔吾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55222312/profile_3804216bd23d21940f0e1ec6caf4e2ef.jpg?width=600&crop=1:1,smart)