![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29368330/rectangle_large_type_2_2c2653576e73fdafa9b59ff75cd46a86.jpg?width=1200)
幸運な病のレシピ:「キャベツ様」タジン鍋で豚肉と蒸してポン酢で食べる。
日本で流通しているキャベツは30種類あると何かで読んだ。冬のキャベツはロールキャベツ、春のキャベツはざく切りのサラダ、初夏のキャベツはタジン鍋で豚肉と蒸す。お好み焼きにも焼きそばにも欠かせない。キャベツは季節で「たち」が変わる。
野菜は畑から水を運んでくる。細胞の水を大事にした調理は美味しい。そして美味しいのは理由がある。
一年食べることは多い。味噌汁と炒めは最高だ。ときに300円近くになることもあるがお肉に比べれば大した金額ではない。とは言っても買うのを躊躇するのは否定できない(笑)。貧乏は不便だ。
「キャベツー白菜」は野菜のゴールデンコンビだが一緒に使うことは少ない。キャベツは自分の味が強いから他の葉物を追い出してしまう、味噌味とよく合う。豚との相性がいいから、ホイコーロもいいなあ。白菜は逆に自分の味を持たないので鍋で他を引き立たせる。
挽き肉を両方ともロールするが、白菜のほうが好きだ。
今日はイカもボイルした、沸騰したお湯の中に入れて最ぐっ糖54分で柔らかくて最高のボイルイカになる。ホタルイカなんかも最高にうまい。
忙しいときはこれに限る。タジン鍋の底に溜まった水はキャベツから出たものなのだ。豚肉のコクが入り込んで最高だ。
もう30年以上前にキャンプで友人が作ってくれてから良くしている。あのときは、無水鍋で作ったことを思い出す。タジンでじっくりのほうが(食卓に出せるから)僕は好きだなあ。
牛肉や鶏肉という選択肢もあるが、脂肪が多いほうが美味しい。少し厚めの豚肉があったら、これがいい。とにかく柔らかくできるから年取ったヒトにも美味しい。
少し残ったから明日は卵で閉じて食べる。ー>食べた五穀米があったので一緒に食べた。メンチも食べた。
キャベツはしっかりと油が入ったほうが旨い。
キャンプではビタクラフト使ったなあ。もう30年になる。
いいなと思ったら応援しよう!
![幸運な病のレシピ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26360424/profile_1831ce75b49937ee2ae759ee26d5b8d9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)