見出し画像

塾で全国1位の実績を出した僕が語る、塾講師のアルバイトって実際どうなの?

今回は、セブ島移住した駐在員の僕が、セブ島へ行く前に長年携わってきた塾業界で、特にアルバイトとして働いてみたい、興味のある方々へ、教室長目線、講師目線でお伝えします!
集団塾で約5年、個別指導塾で約4年、大学在学中は個別指導塾でアルバイトをしていた、僕の経験を皆さんに共有します!


塾講師アルバイトとして働いている人たち

①学生

圧倒的に多いのは大学生です。塾のアルバイトと言われると、教職課程を履修しており教員を目指している大学生が多いと思われがちですが、もちろん、そのような大学生から、大学・学部問わず様々な大学に通っている講師が多いです。また、大学生は授業の関係で、シフトがかなりバラバラなので、この曜日は勤務できないとか、教育実習や帰省などでいきなり数か月勤務できないといったことも多いですが、そこはもちろん融通が利きます。

②主婦

実は主婦もかなり多いです。家庭があることから、夜遅くまでの勤務は難しいものの、平日の早い時間や土日など、特に小学生の指導は、自身のお子さんと重なる部分も多いことから、指導することがあります。一定の社会経験を積み、結婚をしてお子さんを持っていると、塾としても重宝します。

③フリーター

掛け持ちで仕事をしている人も多いです。30代で全く関係ない別の仕事をしながら塾講師をする人もいれば、大学を卒業して、教員採用試験に受かるために、勉強をしながら塾講師として働いている人も多いです。

④定年退職をした人

60過ぎの定年退職をした方たちも数人います。これまで何の仕事をしていたかとかはあまり関係なく、ある程度常識や清潔感のある人であれば採用されます。社会人として経験が豊富で、ベテラン感もあって良いです。

塾講師アルバイトのメリット

①時給が高い

一番の魅力は時給が高いということではないでしょうか?1回の授業(時給)で1,000円は余裕で越えてきます。繁忙期や、大学生は長期休暇のときはがっつり勤務することで10万円以上稼ぐことも可能です。

②教師になるための経験が積める

小学生から高校生まで、様々な子供たちの指導をすることが可能です。教員になるという夢を抱えている人たちにとって、指導経験を得ることができる最適な場所です。どうやって接すれば良いのか、どんな授業をすれば良いのか、働きながら、お給料を貰いながら学ぶことができます。

③家から近い

個別指導塾であれば、日本全国いたるところにあります。僕が教室長をしていた校舎も、数百メートル歩けば4つほど塾がありました。校舎数が多くなっているので、近所にも必ずあると言って良いでしょう。家から近いことは非常にメリットです。

④シフトが入りやすい

塾は夕方から夜にかけて授業を行いますので、昼間に授業がある大学生、別の仕事をしている社会人、家事を行っている主婦などは勤務しやすいありがたい時間だと思います。1,2時間程度ではなく、4,5時間がっつり勤務できます。

⑤採用されやすい

募集は常に行っており、現場では常に講師不足で悩んでいることが現状です。校舎も多いため、採用率は高いです。未経験でも採用されます。多くの塾は、面接と筆記試験がありますが、面接での印象に重点を置いており、筆記試験はあまり加味されていません。0点とかであれば別ですが、普通に半分ぐらい解ければ大丈夫ですし、指導中も講師は答えを見ながら指導できるので、解けなくても指導はできます。

塾講師アルバイトのデメリット

①服装、髪型に決まりがある

男性であればスーツ、女性であれば襟付きのフォーマルな服装のため、仕事のために着替えなければいけません。髪型は、もちろん金髪などの派手な色は禁止です。大学生にとっては、制限が多くめんどくさいと思われるかもしれません。

②授業準備がある

塾というだけで、少しほかのバイトに比べて、しっかりと準備をしなければならないという意識が働くと思います。そのため、授業開始時間(勤務時間)より15分前ぐらいに校舎に来て、余裕をもって準備をしなければなりません。担当生徒、担当科目、指導する場所、指導時間など、その日1日の流れをしっかりと頭に入れておく必要があります。

③残業がある

指導が終わった後に、保護者への連絡・講師への引継ぎをしておく必要があります。保護者へは、指導内容・授業中の様子、講師へはどこまで指導をしたのか、次はどの単元を進めてほしいのか。方法は様々ですが、タブレットで入力をする、生徒が持っている授業ファイルに記入する、校舎で保管してある生徒ファイルに記入するなど。

④突発的なシフトの変更がある

塾は生徒ありきの仕事なので、生徒が休んでしまうと授業もなくなります。突発的に、「次の授業の生徒が休んだから、今日の勤務はここまでで!」と言われることもあります。逆に、予定していた勤務時間より早めに勤務できるか?といった依頼も良くあります。もちろん不可なら断ることができます。

塾講師アルバイトのあるある

①甘く指導してしまう
優しくすれば生徒から好かれると思い、宿題を出さなかったり、悪いことをしていても注意しない・できないことが多いです。
②お気に入りの生徒ができる
対人なので、性格が合う生徒もいます。そういった生徒ばかりと話をしてしまう、仲良くしてしまう傾向にあります。
③嫌な生徒の場合は大変
逆に全く性格が合わない生徒もいます。生徒は、生徒の科目や出社した講師との兼ね合いで、ランダムに指導に入ることがあるので、嫌な生徒でも担当することがあります。
④指導可能科目以外の科目を任されらる
英語しか指導できないのに、「小学生は教えられるよね?数学は中1なら教えられるよね?答え見ながらだから教えらえるよね?」と採用時に指導可能科目を伝えたにもかかわらず、どんどん指導科目が増えていきます。なんとなく教えてでも、勤務できるなら、お金稼げるならと思うのか、生徒のことを思って自分は教えられません!と伝えるのかは自分次第です。
⑤同時に指導する際のバランスが難しい
多くの塾は1:3が基本です。完全マンツーマンの指導しか行っていない塾もたまにあります。ただ主流は講師1人に対して生徒3名の指導です。その場合、1人に付きっきりになると、他2人の指導は適当になり、指導時間のバランスも悪くなります。全員を、平等に同じ指導時間で指導することに、慣れが必要です。
⑥個人情報を聞かれて答えてしまう
生徒と仲良くなると、年齢、出身校、インスタ、ラインなど友達感覚で聞かれてしまいます。もちろん教室長より事前に伝えることは禁止されていますが、伝えてしまう講師が多いです。

おわりに

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
塾講師のアルバイトは、給与も高いし、非常にやりがいがある仕事です。
しっかりとルールを守って仕事を楽しんでほしいです!
塾講師に興味がある方、海外生活に興味がある方、セブ島で働く予定の方、セブ島で働いている方などぜひフォロー、コメント、いいねよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!