![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98176012/rectangle_large_type_2_90f1ad3dbd4162505827553ff19bb6ae.png?width=1200)
Photo by
sigikai
仏教に学ぶ生き方、考え方「回向(えこう)とは何か?」
よく「念仏回向」と申します。
これを念仏させていただくときに、「何度も念仏を申すこと」だと思っておりました。
何度も念仏を申すとちょうど「グルグル回っている」ように感じるからです。
でも本来はそういう意味ではありません。
回向とは自己の修めた善行・功徳を「めぐらし転じて」自らの悟りや「一切衆生の悟り」のために趣き向けるということだそうです。
つまり念仏回向とは「自分も助かり、他のすべての人も同時に助かるような念仏をしなさいよ」という意味になります。
これはまさしく仏教の「自利利他」(じりりた)の精神です。
自分のためにしていることが、「そのまま」他の人の役にも立つ。
こんなふうに「仕事や勉強や家事や研究」ができるといいですね。
これは自分だけの利益を求めるより、「圧倒的に」有利です。
それはやる気をなくしたり、疲れたりしたときも、「あの人が喜ぶ顔がみたいな〜」と回向の力で乗り切れるかもしれないからです。
☆今日の一句☆
回向力(えこうりき)
使って自分を
前向きに