![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100792482/rectangle_large_type_2_d4292ffa05543c6202724c9ee316d9c3.png?width=1200)
Photo by
mitei_narico
仏教に学ぶ生き方、考え方「適度に休憩するということ」
皆さん、「睡眠」はなぜするのかご存知ですか?
私は「脳を休める」ため、「身体を休める」ためと思っておりました。
しかし眠っているときも、「脳」は活発に動いているそうです。
そしてよく観察すると、どうやら「記憶の整理整頓と掃除」をしていることがわかってきたのです。
学校や仕事にも「休日や祝日」があります。
休む日なのだから、一日布団に入って「寝ているか」というとそうではありませんよね?
いつもと違うことをしたり、のんびりと過ごしたり、趣味に没頭したりしながら、勉強や仕事の内容を整理整頓して、より「効率よく」動けるようにしているのかもしれません。
物事をそのまま見ると、休むことは「無駄なこと」のように見えます。
でも物事をよりよく続ける上では、それは「必要なこと」なのかもしれません。
お釈迦様も、厳しい修行では悟りを開くことができませんでしたが、「沐浴」をして「乳粥」を食べたあと、菩提樹の下で七日間「瞑想」されることで悟りを開かれました。
つまりお釈迦様は「休息されたからこそ悟りを開かれた」のだとも言えるのではないでしょうか?
今日は「春分の日」。休みの方はゆったりと、そして今日が仕事だよという方も「心だけは」ゆったりとお過ごしください。
☆今日の一句☆
休むこと
整理整頓
春分の日