![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133124061/rectangle_large_type_2_6e15b524a911c59b9a845db82e21d706.png?width=1200)
ほとけさまのおしえ「健康法」
皆さん、健康のために気をつけていることはありますか?
私は住職という立場上、「風邪」などなるべく引かないようにしなければなりません。
喉が「ガラガラ」でも声が出なくても、お経を唱えなければなりませんし、人とも会わなければなりません。
つまり「代わり」がいないのです。
余程の時には、「すみません〜」ということにはしておりますが、なるべくそういうことがないように心がけております。
ということで、今日は私の心がけていることや、取り組んている「健康法」を徒然なるままに挙げてみたいと思います。
まず心がけていることは、感染症に対する抵抗をつけるために、「免疫機能を改善」するような心がけをしております。
寒暖に肌を晒したり、「水シャワー」を浴びたりしております。
冬はシュラフ、夏は扇風機を使って、冷房や暖房は使わないようにしております。
また喉の健康のために、お茶やコーヒー、リンゴ酢などこまめに「水分補給」しております。
お酒は飲みません。
と言うより飲めません。
ビールひと口で顔が真っ赤になり、眠くなりそして頭が痛くなります。
こまめに「体を動かして」掃除や手洗い洗濯、雑木の伐採などもしております。
また「プール」は通い始めて一年が過ぎました。
以前は「自転車」にも乗っており、鈴鹿サーキットの「八時間耐久サイクルエンデューロ」にも出場したことがあります。
あと「睡眠」を十分取るように心がけております。
そして一日一回は好きなもの、食べたいものを「しっかりと食べる」ようにしています。
糖質制限やカロリー制限は「全く」意識しておりません。
また「メンタルヘルス」も心がけております。
この部分は、仏教の考え方が深く関わってくれております。
基本は「脳天気」に何でもすぐに忘れるように心がけております。
性格的にはくよくよ悩むほうですが、少しずつ「変わってきた」ように思います。
そして人の目を気にせず、お坊さんだからと「自らを縛る」ような考えを捨て去るようにしています。
「旅行」も大好きで、出かけることも多くあります。
ざっとこんな感じで、過ごしております。
この世界の片隅に、こんなお坊さんもいるのだと笑って「受け流して」もらえれば幸いです。
☆今日の一句☆
健康法
仏法説くには
大切です