「ら」抜き言葉の方が良くない?
暇すぎて、本の紹介だけでなく思ったこともnoteに書こうと思います。
さて、今回のテーマは「ら」抜き言葉。
皆さん、「ら」抜き言葉に注意して日々話してますか?
そもそも、「ら」抜き言葉を知らない人もいると思うので具体例で説明します。
「フルーツを食べられる」 と「フルーツを食べれる」って同じ意味ですよね?
若者たちは、この食べ物を「食べれる」と言ってしまうのですが、本来は「食べられる」なんですよね。これが「ら」抜き言葉です。
そこを頭の固い学者や老人たちが
「最近の若者たちは言葉が成ってない!」
とか文句を僕たちに言うんですよね。
同じ意味なんだからよくない?って思いませんか?
また、僕が気づいたことなんですが「ら」抜き言葉があったほうがメリットなこともあると思うんですよね。
そのメリットとは、受身と可能の区別です。
受け身の意味で使いたい場合
私は食べられる。ですよね?
でも、可能という意味で使いたい場合も
私は食べられる。なんですよね。
これだと、私が食べられるという受け身的な意味なのか、私が何かの物を食べられることが可能なのか、区別がつきにくいと思いませんか?
でも「ら」抜き言葉ならその問題を解決してくれます。
私は食べれる。
どうでしょう?「ら」を抜いただけで可能の意味になると思いませんか?
と言うわけで、受け身と可能の意味で言葉を使い分けたい場合、「ら」抜き言葉はとても有効だと思います。
古人や学者たちは「ら」抜き言葉を使う若者に嘆いているみたいですけど、間違った言葉を多くの人が使えばそれは、正しい言葉になります。
つまり、言葉は時代によって変化するのです。
もし、言葉に変化がなければ高校の授業で古文を習う必要がなく、古文が苦手という人たちは少ないでしょう。
実は西洋もそうなんです。
現在の多くの西洋言語はラテン語から発展した言葉なんですが、ラテン語という格式が高い言葉は地方によって鈍りができて、元々の単語から全く別の意味になったり、さらにスペルまでも変わってしまったりして、フランス語やスペイン語などが出来たとされています。
だから言葉が成ってないと嘆いている古人たちに、このことを知ってもらいたいですね。
参考文献
『超約ヨーロッパの歴史』ジョン・ハースト著 東京書籍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古典の魅力を配信してるブログ、書籍レビューのインスタグラムアカウントやってます。見てくれると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?