見出し画像

生だから味わえる食感と味わい「生〆鯖」

今日も夜ごはんの話をします。

「1日の最後はおいしい料理を」ということで、
夜な夜なごはんを作っては勝手に紹介しています。


新鮮な活け締め生鯖。
そんな鯖をさっと酢で〆て作る生〆鯖。

ほんのりと香る酢の匂い。
見た目から感じる美しさと美味しさ。
生だから味わえる鯖のプリッとした食感とうま味。

炙ることで香ばしく、
ジワッと鯖の脂が口の中で広がります。


📝「生〆鯖」と「炙り〆鯖」の考え方


  • 新鮮な生鯖を活かせる料理に


三重県産の新鮮な活け締め生鯖
何も考えないで購入した。

そんな鯖を活かせる料理を作りたい。

焼きであれば、冷凍の鯖でもいいと思ったので、
アニサキスに当たる危険をおかして〆鯖に。




▶「生〆鯖」と「炙り〆鯖」


生鯖から作る「〆鯖」

見た目から美味しさを感じることができる美しさ。




生のままその日のうちに食べる〆鯖は、
しつこくない爽やかな酢の香りとぷりっとした食感です。



お好みの薬味を〆鯖の切れ目に挟む。
そんなハンバーガーみたいな食べ方はまさに至福。

食感と薬味のアクセントが一気に口内に流れ込んきます。

ため息がでます。




腹身の皮目を焼き目がつくまで炙って作る「炙り〆鯖」

香ばしい香りに包まれ、あとひくほのかな酢の香り。

鯖の旨味が押し寄せてきます。



■材料


  • 鯖 :1匹

  • 塩 :鯖の身全体に振りかけれるくらい

  • 酢 :鯖の身全体が浸るくらい



■ポイント


  • 塩をする意味

塩をすることで保存性を高めて、塩味を付けることができます。今回は1時間程、塩に漬けました。

  • 酢に漬ける意味

酢に漬けることで、保存性を高めてくれます。今回は10分程、酢に漬けておきました。

  • アニサキスに気をつける。

アニサキスは内臓に寄生しているので、腹身を重点的に目視します。新鮮なうちは内臓に留まっていますが、鮮度が落ちてくると身の方に移っていきます。目視ではわからないところにいる可能性がありますので、生で食べる場合は、自己責任でお願いします。

気になる方は、冷凍庫で2日おいてから食べましょう。



■作り方


1.魚の下処理

  • 鱗と内臓取り除いて、水気を取ります。

  • 鯖を三枚おろしにします。

2.塩をする。

  • 鯖の身全体にまんべんなく塩をふりかけます。

  • 1時間程冷蔵庫で保管して、脱水させます。

  • 塩を洗い流して、キッチンペーパーで水気をしっかりとふき取ります。

3.酢に浸す。

  • バットに酢を入れて、鯖を付けます。

  • 10分程経過したら、引き揚げます。

  • キッチンペーパーで酢をふき取ります。

4.切りつけと盛り付け

  • 皮を身からはがします。

  • 中骨があるので、抜きます。

  • 腹骨をすきます。

  • お好みの大きさに切りつけて、盛り付けます。

*炙りの場合

  • 身を串を打ちます。(今回の炙りは、腹身を使いました。)

  • 強火で皮目に焦げ目がつくまで炙ります。

  • 串を外して、お好みの大きさに切りつけ、盛り付けます。




■次回のために


酢や塩に漬けるのは、保存性を高めるためにされていると考えています。そのため、今回のようにその日のうちに食べるのであれば、鯖の脂や水分量を考えたうえで、塩や酢をする時間を短くしてもよかったと思いました。

塩は、鯖の臭みが抜ける程度。
酢は、鯖がうっすらと白くなる程度。

私は、さっと酢でしまった〆鯖が好きなので、次回参考するために書き残しておきます。




📝まとめ


見た目から感じる美しさと美味しさ。
新鮮な活け締め生鯖だから味わえる食感。
至福の時を過ごすことができました。

次回も鯖が手に入ったら作りたいと思います。


最後までご覧いただきありがとうございます。

他にも夜ごはんを紹介していますので、
もしお時間がありましたら覗いて見てください。



#料理 #ごはん #夜ごはん #フード #レシピ
#魚料理 #お刺身 #お造り #炙り
#鯖 #サバ #しめ鯖 #薬味  

いいなと思ったら応援しよう!

MASAMI@夜ごはんの話
「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。