バナナリーフの使い方を考える
沖縄へ移住したバイヤーより沖縄県で採れたバナナリーフが送られてきた。
今回はバナリーの使い方についてマサラ部室から提案していきます。
お皿として使う
バナナリーフのお皿は緑の見た目も美しく、使い捨てのため洗い物が出ない。流行りのSDGsにも乗れます。
キリパロタ(kizhi parotta)を包む
キリパロタはパロタを挟む形でグレイビーや玉ねぎ、トマト、チーズなど入れてバナナの葉に包み蒸し焼きにする料理だ。
グレイビーでふにゃふにゃになったパロタは罪深い味がする。
パロタが何にでも合うため、冷蔵庫の余りカレー一掃レシピでもある。
まだまだ、日本に浸透していない料理だが、新丸子のケララキッチンで提供している。食べてみたい方は是非。
お弁当箱として使う
お弁当箱がなくてもバナリーを使えば大丈夫。
温めると葉っぱの匂いがふんわりと漂ってくるよ。
※会社に持っていく際は、スメルハラスメントに気を付けて使ってくださいね
部屋に飾ってみる
こんな風に部屋に飾ってみるのも悪くない。
庭にバナナの生えたタミルのお家気分が味わえるかも。
洗い物をしながら鑑賞できるパターン
生活に彩りを与えるバナナリーフ、みなさん使ってみてはいかがでしょうか。