![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22561285/rectangle_large_type_2_a011b1563fad64994220c965ecdb51af.png?width=1200)
コロナ危機を乗り越える!「みんなの飲食」で全国の関係者が繋がる、閃く、動き出す。
この危機が「飲食店を強くする」と確信して掲示板サービスをリリースします。
GLAMBEATの谷村です。
11年飲食業に携わり、2018年「飲食業界をアップデート」を掲げ独立。
・飲食専門バイトマッチング「バイトビート」を今年リリース
そんな折のコロナショックです🤣
飲食業は変化を求められている。変われるチャンスだ。
この数ヶ月
世の中では多くの変化を求められている。
▶︎人と距離をとる
▶︎出社しない仕事方法
感染しないことを優先に、行動、生活の変容が求められた
。
ICTツールを活用することで
行動変容は半強制的&意外とスムーズに社会に馴染んだと感じる。
飲食店は危機と共に対応が求められている。
▶︎店にお客様がこない
▶︎宴会がなくなる
「お客様が店に来てくれる」という今までの当たり前が見事になくなった。
それと同時に
飲食店がストップすることで
たくさんの業界に影響があることが目前に見えてきた。
▶︎生産者/食品・飲料メーカー/卸/流通/店舗支援…
飲食店が止まることで
その上流のたくさんの関係の仕事もストップすること。
飲食店が危機
=先にいるもっと多くの関係者に、世の中に、大きな影響がある。
今までの当たり前が、当たり前じゃなくなった
飲食業は次の時代への変化が求められている。
(コロナショック落ち着いた時、環境は大きく変わっている
売り方じゃない、店舗としてのコミュニケーション
▶︎宴会がなくなる、新規客が減る
見えてきたのは、リピート客との関係性
▶︎インバウンド需要がなくなった
いい立地の店舗を最大限活かすには
▶︎来店がなくなる
テイクアウト/デリバリーの必要性
飲食店は
お客様に【食を届ける】為に
「店で待つ」だけでなく、ビジネスモデルの変容を求められている。
ポイントはお客様とのコミュニケーション。
何が正解になるかわからない
この先、
どう変わっていくかまだ読めないコロナ禍。
だが、こんな機会に
「いままでの飲食」と
「これからの飲食」を
飲食に関わるみんなで考えたい。
もちろん今すぐは
どうコロナショックを乗り越えるかで手を取り合いたい。
飲食業界ネットワーク「みんなの飲食」
飲食業界に関わる掲示板サービス
・飲食従事者
・関連業者
・専門家
今、必要な情報が共有されて
それぞれの立場で、これから動き出すきっかけになる。
▶︎今、不安なこと、悩んでいることの解消
▶︎全国での取り組み事例(成功も失敗も)共有から他地域の方の対策
▶︎生産者や関連業者の困っていることや今後の展望などから生まれる業界全体の協力
・・・
個人も企業も全ての人が関わって
意見交換できる場として活用して欲しい。
年代も、役職も、立場も関係なく
私たちのステージである「飲食」の
【今】を守って
【これから】に向けて動き出したい。
きっと飲食業界は大きな転換期
コロナショックが落ち着いても
飲食店は厳しい状況がつづくと考えている。
今を悲観するだけでなく、未来を考えて、切り開いていくそんな場として
「みんなの飲食」からたくさんの光が生まれて欲しい。
私も飲食店オーナーとして、飲食店舗支援業者として
共にこれからの飲食業界をつくって行きたい。
新しい時代がくる。
強くなろう飲食。
いいなと思ったら応援しよう!
![谷村昌樹 飲食店経営@京都](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7693359/profile_c8abecca4a6df7e48127dad7c84a1f40.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)