![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128189208/rectangle_large_type_2_8c16f401f462af413bc850bdd2e24eb1.jpg?width=1200)
二十四節気「大寒」七十二候「「款冬華 (ふきのはなさく)」
二十四節気が「大寒」
七十二候は「款冬華 (ふきのはなさく)」
へと移り変わりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128188889/picture_pc_de8668a78b29f3e10ad7542ea826aad9.png?width=1200)
いよいよ寒さはピークに達します。
寒さによって心身が緊張すると
氣血の巡りが滞り、足腰の痛みや
肩、首周りのこり、
メンタルも内向きになるなどの不調があらわれます。
厳しい寒さで陽氣が抑えられ、
陰氣が盛んになることが原因ですが
バランスを取ればよいのです。
人体は背中側が陽なので
背中を太陽に向けて陽の氣を
補充したり
背骨にホッカイロを貼るのもおすすめです。
私の経験では、胸椎4番辺りと仙骨のダブル貼りが効果を感じました。
両側の腎に貼っても良いと思います◎
そして大寒におすすめの暦料理は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128188998/picture_pc_7932917d06b36eec3d078ffd2672e4bd.jpg?width=1200)
「牡蠣の茶碗蒸し」
大寒に産まれた卵は栄養価が高く健康運アップアップ⤴︎の縁起物ですし
卵には不足している氣血や潤いを補い、精神不安、不眠にも効果があります。
牡蠣も血と潤いを補い精神を安定させますよ。
それでは健やかな大寒の時期をお過ごしください♪